学校ニュース

学校ニュース

サツマイモの苗植え準備。

 午前中、2年生がサツマイモの苗を植える畑の準備を、ボランティア3名と地域コーディネーターのご協力をいただいて行いました。

 学校技能員さんが土おこしをしておいた畑に、籾殻を撒いて混ぜながら畝を作り、マルチを掛けて完成しました。

     

 ボランティアさんのプロフェッショナルな作業のお陰で、立派な畑が整いました。

 半日、大変お世話になりました。苗を植えるときも、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。

<今日の給食>ピタパン(鶏の照り焼き・サラダ)・牛乳・鶏の照り焼き・コールスローサラダ・白いんげんのシチュー

 

<学校の生き物たち紹介> 校庭南側のフェンス沿いでは、コノテガシワが黄緑色のみを付け始めました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、朝方強く降っていた雨が、やや弱まった中での登校でした。

<今日の給食>ご飯・牛乳・マグロカツ・大豆の磯煮・根菜のごま汁

<学校の生き物たち紹介> 校長室前のトチノキは、花を咲かせ終えて、小さな実を付けています。

 ⇒  ⇒  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、すっきりとした青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(ビビンバ丼)・牛乳・ビビンバ丼の具・ナムル・中華風卵スープ・はちみつゼリー

 

<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の花壇では、シランが紫の可憐な花を咲かせています。

 

2年生 野菜の苗植え

 5月9日(木)の3時間目に2年生の生活科の授業で、野菜の苗を植えました。ミニトマトやオクラ、ナスなどの夏野菜の苗をプランターに入れ、土をかけ、支柱を立てました。楽しそうに苗を植えていて、今から収穫を楽しみにしている様子が見られました。

6年生 租税教室

 5月9日(木)の2~4校時にかけて、6年生の社会科の学習の一環として、租税教室が行われました。外部講師をお招きして、税金の種類や仕組み、使われ方についての理解を深めました。日常生活のあらゆる所に税金が使われていて、税金がない世の中では、困ることがたくさんあることも学びました。最後に学校のプール設置にかかるおおよその税金額の1億円の模造品を実際に手にして、その重さを実感していました。

  

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雨は上がったものの、とても肌寒い陽気の中での登校でした。

<今日の給食>【生いちご献立】コッペパン(ホットドック)・牛乳・ホットドックの具・ケチャップ&マスタード・ミネストローネ・フレッシュいちごのババロア

 

<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、体育館北側の観察園で、散策しているムクドリと出会いました。

 

5年生の体育授業 ~エキスパートティーチャー事業~ 

 5月8日(水)の2~4校時にかけて、5年生の体育の授業にエキスパートティーチャーの方を講師としてお招きし、ボール投げの授業を行いました。野球のユニホーム姿の先生方から、ボールの投げ方をゲーム等を通して、楽しく教えていただきました。特に腕の振り方や足の踏み込み、そしてボールを斜め上に投げること等を学びました。たくさん投げるうちに、子どもたちの投げるフォームもだんだんときれいになっていきました。再来週行われる新体力テストのボール投げでは、一人一人がこの授業で学んだことを生かして頑張ってくれることを期待しています。

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、やや涼しさを感じる曇り空の下での登校でした。

<今日の給食>ご飯・牛乳・あじフライ・小松菜のごま醤油和え・味噌けんちん

<学校の生き物たち紹介> 校庭南西部の雑木園で、センダンが紫の花を咲かせ始めました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、ゴールデンウィーク明けの雨降りの中での登校でした。

<今日の給食> ミルクトースト・牛乳・ミートソーススパゲティ・フレンチサラダ

<学校の生き物たち紹介> 2月に白い花を咲かせたウメに、青い実が実り始めました。