学校ニュース

学校ニュース

虫眼鏡 学校の生き物たち紹介 №7

 4月当初から、学校周辺を飛び交うツバメ(スズメ目ツバメ科)を見つけていました。
 学校のどこかに巣を作らないかなあと期待していたところ、5月2日に、校舎のある場所で、巣作りを始めるツバメを発見することができました。刺激を与えないように、静かに見守ってきたところ、下の写真のように、巣作りが進み、5月6日には、完成していました。

    

 その後、しばらくの間、ツバメの姿を見ることができなくなり心配をしていましたが、5月11日には、巣の中にこもるツバメの姿を見ることができ、巣の材料になっていた藁混じりの土が乾くのを待っていたのかなあと考えました。

    

 本日も、巣にこもる姿を見つけ、卵を産んで、かわいいひなが孵ることを願いました。

  

 皆さんも、巣を発見したら、静かに見守ってあげてくださいね。

学校 運動会の開閉会式の練習を行いました。

 今週は、台風の雨の影響もなく、予定どおり、運動会の練習が実施できました。
 本日の業間練習では、開会式における「国旗掲揚」や「誓いのことば」、閉会式における「成績発表」や「優勝旗授与」、「校歌」の練習を行いました。
 本校児童は、大きな声が出せて、練習もスムーズに進んでいます。
 運動会当日も、快晴の澄み切った青空を突き抜けるくらいの掛け声や歌声を響かせてくれることでしょう。

学校 大平町音頭を練習しました。

 本日の運動会全体練習で、大平町音頭の隊形作りと部分練習を行いました。
 校庭いっぱいに全校児童が広がって隊形を作ります。
 当日は、地域やご家庭の皆さんと楽しみながら踊る種目となっておりますので、お誘い合わせの上、たくさんの方々のご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

学校 放課後、職員作業を行いました。

 放課後、職員作業として、トラックロープの張り替えや,水がたまりやすい場所への砂入れを行いました。
 セパレートレーンが分かりやすくなったり、校庭の凹凸をなくすことができたりしました。
 運動会練習から本番に向けての会場整備を進めています。

学校 運動会の応援合戦練習が始まりました。

 5・6年生による運動会の係分担が決まり、早速、応援係などの活動が始まりました。
 本日の朝も、応援合戦の練習をする声が聞こえてきたり、業間の全体練習においても、掛け声を掛け合う練習が行われました。
 1年生から6年生までの気合いのこもった声の力強さに、運動会に向けた闘志が表れていました。

学校 児童の健康管理と安全な登下校にご協力をお願いします。

 ゴールデンウィーク後の週休日明けだった本日は、欠席者がやや多めでした。(それでも1桁の人数でしたが。)
 運動会の練習が本格的に始まったり、季節外れの台風が近付いていたりと、体調コントロールが難しいときですが、早寝、早起き、朝ご飯の励行により、何とか乗り切っていきたいものです。
 また、本日より、「春の交通安全県民総ぐるみ運動」が始まりました。本校でも、毎朝、2名の交通指導員さんを始め、スクールガードの方々、そして、各育成会等による旗持ち当番の方々のお陰で、大きな事故もなく、元気に登下校できています。お世話になり、ありがとうございます。
 学校でも、今月末に、交通安全教室を実施する予定です。

学校 学校の生き物たち紹介 №6

 №5で紹介した ヒオドシチョウ の続編です。
 数日前に、さなぎになる準備として、エノキの小枝に逆さにぶら下がる幼虫を見つけていました。

    

 これが、本日、すっかりさなぎとなって小枝にぶら下がっているのを確認しました。アゲハチョウなどは、頭を上にしてさなぎになりますが…。

  

 残念ながら、教室のベランダに枝がかかってしまうため、枝おろしをしてしまいましたが、さなぎは観察箱に入れて3年生に預かってもらい、チョウになるまで観察してもらうことにしました。(チョウになったら、職員室に知らせてください。)

学校 おやじの会が、運動会入退場門設置準備を行いました。

 本日の午前中、本校のおやじの会第1回活動として、運動会用の入退場門設置準備を行いました。
 薄曇りの中、7名のお父さん方と6年生1名、本校職員3名によって、南側と東側の入退場門を設置する準備や、西側用の入退場門のペンキ塗りを行いました。
 多人数での作業だったため、思ったよりもスムーズに進み、予定より、少し早めに終了することができました。
 お休みのところ、ご協力いただきましてありがとうございました。お疲れ様でした。

学校 PTA全体役員会が開催されました。

 本日の午後1時30分より、3階視聴覚室において、第1回PTA全体役員会が開催されました。
 始めに、全体で、本年度のPTAの活動テーマを確認しました。
  H27:『子ども達に夢と希望を…・大平中央小PTA』

 次に、3つの専門委員会や各学年委員会ごとに集まって、委員長と副委員長を決めたり、年間活動計画を立てたりしました。

 その後、全体で、運動会における活動内容と分担を確認したり、PTAバザーについて協議したりしました。

 今年度一年間、子ども達の校内や校外におけるよりよい生活環境づくりやPTAの親睦づくりのために、お忙しい中ではありますが、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

学校 運動会全体練習が始まりました。

 楽しみで、ワクワク、ドキドキしていた5連休が終わりました。
 皆さん、一人一人にとって、どのような5連休だったでしょうか?

 本日の欠席者数は、ご家庭における生活のリズムや健康管理のお陰で通常程度でした。
 ご協力をありがとうございました。

 さて、本日の業間(2時間目終了後の時間帯)から、いよいよ、運動会の全体練習が始まりました。
 事前の職員作業で付けた印に合わせて整列したり、体操の隊形に開閉したりする練習を行いました。

  
 
 また、終了後、学年ごとに場所を分担して、校庭の石拾いをしました。
 安全な校庭で、一生懸命練習に取り組み、体力や気力、表現力が向上した姿を、運動会当日に披露できるように努力していきたいと思います。

学校 学校の生き物たち紹介 №5

 連日の「生き物たち紹介」シリーズですが、出会ってから調べ始まり、本日、やっと明らかになった生き物がいるので、ぜひ紹介したくて記事にしてしまいました。

    

 左上のような葉を茂らせ、右上のような実を実らせる樹木に、その生き物が群がっているのを、去る4月23日(木)のお昼過ぎに、6年生男子が発見して、職員室に知らせてくれました。
 この樹木は、エノキ(ニレ科)という樹木です。校舎の南側の西端に植えてある大木です。
 このエノキの葉をえさとして食べて育っているのが、下の幼虫です。

      

 正直に言いますと、当時は、ガの幼虫と勘違いして、一部を駆除してしまいました。しかし、何の幼虫かがすぐに分からず、気になっていたところでした。
 そんな中、本日、あるチョウの幼虫であることが分かりました。(ガの幼虫ではなかったのです。ごめんなさい・・・。)
 さて、何というチョウの幼虫なのでしょうか。

 それは、チョウ目、タテハチョウ科の ヒオドシチョウ というチョウの幼虫だったのです。羽を閉じた姿はとても地味ですが、羽を開くと、鮮やかな緋色に黒色の斑があり、黄褐色と青色の縁取りがある、とても美しいチョウです。

 ちょっとグロテスクな幼虫なのですが、今後の成長を見守り、ぜひ、さなぎから出てくるヒオドシチョウを見てみたいと期待に胸を膨らませているところです。

学校 学校の生き物たち紹介 №4


    

 これは何の木の葉と花でしょうか?校舎のすぐ南側に何本か植えてある樹木です。
 栃木県民にはなじみの木、トチノキ(トチノキ科)です。栃木県の県木でもあり、校庭のものは、あっという間に大きな葉を茂らせ、白い花をたくさん咲かせています。(この仲間には、赤い花を咲かせる種類もあるようです。)

 また、近くで写真を撮っていると、どこからともなく低い音が響いてきました。
 トチノキにさらに近づいて、よく見てみると、

    

 これは、ハチ目ミツバチ科の コマルハナバチ のメスのようです。花の周りを飛び交いながら、一生懸命花粉を集めていました。さらによく見てみると、数多くのコマルハナバチがいることが分かり、それらの羽音が折り重なって、低いうなり音として聞こえてきていたことが分かりました。

学校 運動会全体練習の準備が進んでいます。

 今朝も、いつもどおりの時間に職員室に入ると、1、2名しかいないはずの職員室に、たくさんの若手の先生方が出勤していました。
 何かあるのかなと考えているうちに、次々と校庭に出て行き、作業をし始めました。
 そうです。来週から始まる運動会全体練習に向けて、集合・整列する位置などを示すマークの打ち込み作業に取り組んでいました。巻き尺を使って間隔を決めたり、それに合わせてマークを打ち込んだりする作業でした。

    

 今年度の運動会は、5月23日(土)8:30から開催されます。来週から本格的に練習が始まります。快晴の空の元、たくさんの方々の応援を受けながら、子ども達が活躍する姿を見るのがとても楽しみです。

学校 欠席者数が減りました。

 ゴールデンウイークの初日明けの本日、一昨日、やや増えていた欠席者数が減少していました。生活のリズムの乱れや新学期の疲れを心配していましたが、ご家庭のご配慮もあり、昨日の休日を、疲れをとったり、体調を整えたりすることに生かせたことが、子ども達が元気に登校できた大きな要因になったのだと思います。
 明後日からは5連休となります。連休明けの7日(木)の朝に、楽しい思い出、充実した思いをもって、元気に登校してくる子ども達を迎えたいと思います。
 病気やけが、交通事故などには、十分に気を付けて過ごせることを願っています。

学校 生活のリズムと体調の管理をお願いします。

 本日の朝も、正門前で、登校してくる子ども達を迎えていました。
 元気よく「おはようございます。」とあいさつをしながら正門を通っていく姿に一日のエネルギーをもらっています。計画委員による「あいさつ当番活動」も行われています。
 ところが、今朝は、先頭を歩く班長さんが、連絡帳が入った連絡袋や欠席届が入った封筒を手にしているのが多く、気になりました。
 ここのところ、気候が急に暑くなっていることや、緊張の中での新学期の1か月間の疲れが出てきているのかも知れません。
 明日からは、ゴールデンウィークが始まり、生活のリズムが乱れがちになります。
 休みの日も、普段の日と同じような生活のリズムを守ることを心掛けることが、体調を崩さずに過ごしたり、休み明けにスムーズに登校できたりするためのこつです。
 ご家庭においても、「早寝、早起き、朝ごはん」の実践をよろしくお願いします。

学校 生き物たち紹介 №3

 
 今週で、早くも4月が終わり、金曜日には5月を迎えてしまいます。時の流れは早いもので、一日一日を大切に過ごしていきたいものですね。

 ところで、この昆虫を見たことがありますか?

        

 本日の午前中、3年生が見つけたのだけれどと、デジカメで撮影した画像を担任の先生が見せてくれました。
体育館北側の桜の幹に、うじゃうじゃとたくさんいて動いているとのことでした。
 いつか出会えるかと思っていましたが、やはり、大平中央小にもいました。
 これは、カメムシ科、サシガメ目の ヨコヅナサシガメ という昆虫です。樹木のくぼみなどで集団で越冬し、暖かくなると動き始めます。主に、昆虫の体液を吸って生きています。鋭い口吻に刺されると激しい痛みを感じることがあるので、不用意に捕まえない方がよいようです。
 羽化直後や脱皮後は鮮やかな赤色をしていますが、体が硬化していくごとに、色が黒くなっていきます。

      

 これから、どんな昆虫たちに出会えるか、とても楽しみです。見つけたら、ぜひ職員室に一声掛けてください。

学校 大平中央小学校の生き物たち紹介 №2

 大平中央小の校庭には、たくさんの樹木や草花が、季節に合わせた様々な表情を見せてくれています。
 4月の上旬は、淡いピンクの桜の花が満開でした。
         

 そして、4月下旬、今は、ハナミズキの総苞片が色付き始め、ツツジの花々が咲き始めています。
   
          
                

 その陰に隠れて、ムラサキツユクサが、紫色の可憐な花をひっそりと咲かせています。
   

学校 1年生を迎える会が行われました。

 午前中の3時間目に、体育館で「1年生を迎える会」が行われました。
    
 2~5年生が待つ体育館に、6年生に手を引かれながら1年生が入場しました。
 自己紹介ゲームを行った後、なかよしグループのメンバーによる手作りのプレゼントが手渡され、1年生に笑顔があふれていました。また、恒例の「◯✖クイズ」では、グループの仲間と考えた答えが正解するたびに、大きな歓声が上がっていました。
    
 最後は、6年生に手を引かれながら、2~5年生が作った花道を通りながら退場していきました。
    
 このような心温まる会を計画・準備・実施してくれた5・6年の計画委員の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

学校 家庭訪問が始まりました。

 昨日と今日の午前中、歯科検診が行われました。歯の健康は、心身の健康の基礎でもあります。後日、結果をお知らせします。必要に応じて、早めの診察・治療のご協力をお願いします。
 また、本日の午後から、家庭訪問が始まりました。お忙しい中、学級担任が訪問させていただくことにご協力いただきましてありがとうございます。短い時間ではありますが、お子様が楽しく学校生活を過ごすための情報交換をよろしくお願いします。

学校 第15代PTA会長、第11代校長の掲額式実施

 3年間、本校のPTA活動をリードしてくださった第15代PTA会長 田中孝彰 様の掲額式が会議室で、さらに、同じく3年間、本校校長として、子ども達の健全育成にご尽力くださった第11代校長 栃木伸元 様の掲額式を校長室で実施しました。
 現校長と新PTA会長からお祝いの言葉と功績を讃える話があり、その後、除幕しました。
   
 お二方の意志を引き継ぐとともに新しい風も取り入れながら、よりよい大平中央小学校、より活発なPTA活動を推進していきたいと思います。
 たいへんお世話になりました。お疲れ様でした。

学校 授業参観・PTA総会・学年・学級懇談会実施

 本日の午後、各教室では授業参観が、その後、体育館でPTA総会、そして、それぞれの場所で、学年・学級懇談会が実施されました。
 今年度初めての授業参観であったため、子ども達はもちろん、指導していた担任もやや緊張気味でした。
 また、体育館で実施されたPTA総会では、昨年度の事業や決算報告、今年度の事業案や予算案が協議され、承認されました。さらに、本部役員が推薦され、大多数の拍手をもって承認されました。
 旧役員の皆様、たいへんお世話になりました。
  
 そして、新役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。
  

 この後、それぞれの場所に移動して、学年・学級懇談会が行われました。担任の自己紹介や、学年目標や子ども達の様子などを共通理解しました。これからの一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 上学年は学力テスト、3年生は校外学習実施

 本日の午前中、6年生は、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が、4・5年生は、2015年度とちぎっ子学習状況調査(県版学力テスト)が実施されました。国語・算数・理科の問題を解いたり、学習に対する意識や状況の調査に回答したりしました。これは、今までの習得状況を確認し、今後の学習への取組に生かしていくためのものです。
 また、3年生は、栃木市のバス3台を利用して、校外学習に出かけました。栃木市役所を見学したり、その周辺の蔵の街並みを流れる巴波川沿いを散策したりすることができました。栃木県名発祥の地の歴史と伝統を肌で感じることができました。

学校 1年生、大忙し!

 今週も、どんよりとした曇り空からのスタートでしたが、そんな天気も吹き飛ばしてしまう勢いで、1年生は大忙しでした。
 午前中、授業の合間に内科検診を行っていたかと思えば、合わせて心臓検診も行われていました。日程上、やむを得ないことではありましたが、廊下で検査を待つ間、とても静かに過ごすことができ、1年生の意識の高さに感心させられました。
 1年生の1年間での成長ぶりは目覚ましいものだとよく言われますが、大平中央小の1年生の、この2週間での成長ぶりに驚かされています。

学校 栃木市立大平中央小学校の生き物たち紹介 №1

 朝、プールサイドで出会いました。

 1   2 

 体形は同じようですが、白黒の模様の様子がやや違いますね。
 1は、セグロセキレイ、2は、ハクセキレイ という、スズメ目、セキレイ科の鳥です。
 今度、出会った時には、どちらなのか、よく観察してみてください。

早くも、第1学期の2週目が終わりました。

 1年生が入学して、2週目が終わりました。
 給食の配膳も自分たちで行い、校内で過ごす姿に、学校生活に慣れてきた自信が見られるようになってきました。
 そのほかの学年やクラスでも、時間割に従った授業が進められ、音読や自分の考えを発表する元気な声が聞こえてきたり、プリントや調べ学習に集中した静かな様子が見られたりしています。
 来週の水曜日には、そのような様子を見ていただける授業参観が実施されますので、ぜひ、来校していただき、お子様や仲間たち、そして、担任の先生などと学び合う姿をご覧ください。

午前中も放課後も、校庭は子ども達でいっぱい!

 久しぶりに青空が顔を出したさわやかな一日でした。
 午前中の校庭は、体育の授業で50メートル走のタイムトライアルをしたり、休み時間には、友達と元気に遊んだりする子ども達でにぎやかでした。
 また、特別日課で早帰りだった放課後は、友達とサッカーを楽しんだり、野球の練習をしたりする子ども達とともに、今春、卒業した中学1年生が、母校を懐かしんでか、たくさん訪れていました。体育館では、バレーボールの練習もあったようです。
 このように、子ども達が安心して勉強や運動に取り組める学校づくりのために、ご家庭や地域の方々との連携、協力に努めていきたいと思います。

校外児童会を実施しました。

 今日は、朝から天気予報を気にしながらの一日でした。
 なぜなら、天候が荒れる予報が出ている中、午後に、校外児童会を予定していたからです。
 一斉下校時に雨が降ってることを想定して、下校の仕方について、いくつかのパターンを考えていました。
 しかし、そんな心配も必要なく、校外児童会と一斉下校時には雨も降らず、予定どおり実施することができました。(きっと、大平中央小学校の子どもたちは、晴れ運が強いのでしょうね。そう言えば、入学式もそうでしたね。)
 各地域育成会の校外指導委員の方々にもご協力をいただき、新メンバーの顔合わせや集合時刻などの約束事決め、危険箇所の有無の確認などを行いました。

 午後3時過ぎには、校庭に出て、地域ごとの場所に整列し、登下校時の注意点について確認した後、登校班ごとに下校しました。
 校外指導委員の皆様、ご多忙の中、ご協力をいただきましてありがとうございました。

しとしとと続く雨の中ですが。

 本日も、朝から、しとしとと春の雨が続いていましたが、大平中央小のこどもたちは、元気に登校して学校生活を過ごしていました。
 各学年とも、本格的に授業も始まり、新しい教科書の表紙に、初めての折り目を付ける喜びとわくわく感を味わっていたようです。
 また、5・6年生は、新しいメンバーでの委員会活動が始まり、活動内容を確認して分担を決めたり、年間計画を立てたりしていました。

1年生、初体験づくし。

 入学後、初めての土・日を過ごした1年生。休み明けの本日も、一人のお休みもなく、全員が登校できました。健康第一。とても素晴らしいことだと思います。ご家庭における健康管理のお陰です。ありがとうございました。
 そのような中、一年生にとって、初めての身体測定が実施されました。
 さらに、小学校生活における初めての給食も。今日のメニューは、カレーライスとフルーツポンチでした。初めて味わう小学校の給食の味わいはどのようなものだったのでしょうか。
 これからも、初めて体験することがたくさんあると思いますが、一つ一つの体験を自分の力としていきながら、小学校生活を楽しんでほしいと願っています。

いよいよ、大平中央小学校が動き出しました。

 校門や校庭を彩っていた桜の花も、すっかり咲き終え、バトンタッチした若葉が萌え始まってきました。
 
 そんな中、全校児童664名の学校生活が、いよいよ動き始めました。

 今日は、昨日の5・6年生に続いて、3・4年生の身体計測や視力検査が行われました。人数が多くて手間や時間が掛かりそうなところ、昨年に引き続き、地域のボランティアの方が補助してくださり、大変スムーズに実施し、終了することができました。ありがとうございました。

 また、掲示物に活用するためのクラスや個人の写真撮影があちこちで行われていました。今月22日(水)の授業参観の折に、ぜひご覧ください。

 昨日入学した新入生も、全員が登校できました。慣れない場所での生活やリズムの変化のため、心身ともに疲れがたまっていることと思います。週末をゆったりと過ごし、月曜日に元気に登校してきてください。

平成27年度入学式が行われました。

 昨日の雪が、太平山頂に残る寒い朝ではありましたが、校庭の水たまりもすっかり消え、さわやかな気持ちで、95名の新入生を迎える入学式が、体育館で行われました。
  
 その中の、学校長式辞の前段で、校長先生から三択のクイズが出されました。
 「学校生活の中で、勉強することは大切なことですが、校長先生が、その次に大切だと思っている時間はどんな時間でしょう。」
  1 やすみじかん   2 きゅうしょくのじかん   3 せいそうのじかん
 さて、新入生は、どのじかんを選んだと思いますか?

 なんと、大多数の新入生が、せいそうのじかんを選びました。しかも、2年生と3年生の大多数の子どもたちも同じでした。
 なんてすばらしい心が育っていることでしょう。校長先生が大切な時間とおっしゃったことを基に、学校や身の回りをきれいにする清掃の時間が大切だと考えられたのです。

 実は、校長先生の答えは、やすみじかんでした。授業は先生と共に学ぶことが中心ですが、休み時間は、先生がいなくても、友達と工夫したり協力したりしながら楽しく過ごす時間であるという理由からでした。

 今日から始まった小学校生活6年間の中で、たくさんの友達をつくり、元気に楽しく、勉強や運動にがんばってほしいと願っています。たくさんのお兄さんやお姉さん、そして、校長先生を始めとするたくさんの先生方、さらに、本日も来賓でご臨席くださいましたPTAや地域の方々が応援しています。また、たくさんのお祝いの言葉を贈ってくださった幼稚園や保育園の先生方も、皆さんの成長ぶりを楽しみにしてくださっています。時には、つらいことや悩むことがあるとは思いますが、一つ一つを乗り越えていき、たくましく生きる力を身に付けていきましょう!
  
 そうは言っても、お子様の最大の支援者は、ご両親を始めとするご家族の皆様です。新たなスタートを切ったお子様の、よき理解者であり、よきアドバイザーであり、よきパートナーであっていただきたいと思います。

 最後に、お子様の健やかな成長を見守るために、ご家庭と地域、そして学校が連携、協力して、より良い教育環境を築き上げていきましょう。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 平成27年度第1学期が始まりました。

 桜の花びらでなく、季節はずれの雪が舞い散る中、平成27年度第1学期が始まりました。
 569名の子どもたちは、雪や寒さにも負けず、元気に登校してきてくれました。

 まず、学年によっては、新しいクラスの発表がありました。そして、ワクワク、ドキドキしながら、新しい教室に入ってきました。第一印象は、どのようなものだったのでしょう。ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。
 

 次に、体育館へ移動して、新しい先生方を迎える新任式。校長先生を始めとする、11名の先生方との出会いに、子どもたちは、目を丸くして、一人ひとりをよく観察していました。

 そして、始業式。武井校長先生から、友達をたくさん作って楽しい学校生活を送ることと、目標をもってがんばっていくことの大切さについてのお話がありました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。

 また、各学年の代表児童が、新学期に向けた豊富を作文にして発表してくれました。自分の得意なことをもっとがんばりたい、自分の苦手なことを克服したいという頼もしい内容でした。

 その後は、お待ちかねの担任発表。子どもたちは、そわそわしながらも、担任の先生の名前が発表されるごとに、思い思いの表情や表現を見せてくれました。これからの一年間、このクラスでよかった、もっとこのクラスで過ごしたいと思えるようなクラスづくり、仲間づくりに取り組んでいきましょう。

 明日は、新1年生95名をお迎えする入学式を行います。
 新1年生の皆さん、たくさんのお兄さん、お姉さん達が、皆さんの入学を楽しみにしています。
 朝は、少し寒いかもしれませんが、元気に登校してきてください。

花丸 修学旅行(鎌倉・箱根方面)

修学旅行に行ってきました!!

 10月14日の月曜日から15日の火曜日にかけて,鎌倉・箱根方面へ修学旅行に行ってきました。台風による影響が心配されましたが,無事行ってくることができました。また一つ大きな思い出ができました。この思い出を力にして,残りの小学校生活を元気に過ごしていきましょう。
☆1日目 鎌倉班別自由行動
   


  
  
      
            
          
          
            

☆寄木造り体験      
   
          
         
  

 ☆2日目 箱根方面   
   
        
      
         

5年生 稲刈り体験

9月30日 稲刈り体験

月に植えたが元気に育ちました。

天気絵文字:晴れにも恵まれ、いよいよ収穫です。



  

  

  

  

  

  

  

  
田植えに引き続き、農協さんや地域の方々のご協力のもと稲刈りを行いました。
 
鎌で刈り取った後、ひもで縛ってはざ掛けしました。

光る汗絵文字:冷や汗 輝く笑顔絵文字:笑顔 
     とてもよい体験ができました。

田植え体験

田植え体験 6/13

 農協の方や地域の方にご協力いただいて、田植え体験をさせていただきました。
    

    

 品種は「ミルキークイーン」です。
 どろんこになりながらも、一つひとつ丁寧に植えました。
 ほとんどの子がはじめての体験でした。どろの感触を楽しみながら、農家の方々の苦労が少しだけ分かったようでした。

 おいしいお米に育ちますように…

 ご協力いただいたみなさん。ありがとうございました。

臨海自然教室

宿泊学習 6/9~6/11

☆茨城空港☆
      

      

      
 茨城空港は、日本で一番小さい空港だそうです。その分、乗り降りがすばやくできるそうです。飛行機が離陸したり、着陸したりする様子をみることができ、その見た目と音の迫力を体感できました。
 また、自衛隊の「百里基地」が隣にあり、すぐそばで自衛隊の飛行機も見ることができました。


☆とちぎ海浜自然の家☆
◎オリエンテーション
     
 施設での約束を教えていただきました。

◎プール活動
 雨の影響で、砂浜活動からプール活動に変更になりました絵文字:大雨
        

      
 学校よりも広いプールで楽しく遊びました。

       
 グループ対抗浮島レースでは、熱い戦いが繰り広げられました。

◎食事の様子
         
 
               
 バイキング形式で、もりもり食べました。給食とは違った雰囲気でなんだかみんな楽しそう絵文字:笑顔

◎係会の様子
        
 一日の反省をしました。みんな真剣な表情です。

◎集合写真撮影
          
 霧深い朝、記念撮影。なんだか不気味…

◎野外調理 ~大鍋力うどん作り~
        

          

 
        
 薪を割って火をおこし、材料をきり味付けをしました。みんなで協力しておいしい力うどんができました。

◎海浜スコアオリエンテーリング
        

        
 地図を片手に、得点板をさがしてまわります。やっと海も見ることができました。

◎海の展示館見学
        

        
 海に関する展示物を見学しました。


☆アクアワールド☆
        

        

        
 班別行動で見学です。イルカのショーを見たり、おみやげを買ったりしました。


☆益子焼 ~手びねり体験~☆
        

        

       

       
 お皿や湯のみなど、思い思いの作品をつくりました。上手にできたかな?

 
 23日の宿泊学習、子どもたちは少したくましくなったようです。
 1人の休みもなく、みんなで楽しい思い出ができました。友だちと協力して過ごした3日間、友情がより深まりました。
    

昼 プール清掃をしました!

プールがきれいになりました!!

 6月9日の月曜日に,プール清掃を行いました。天気が心配されましたが,無事行うことができました。子ども達は,自分から進んで仕事を見つけて意欲的に取り組んでくれました。プールがとてもきれいになりました。いよいよ水泳学習の季節ですね。目標をもってがんばりましょう。
      

晴れ 陸上交歓会が行われました。

陸上交歓会が行われました。
 6月4日の水曜日に,大平地区の陸上交歓会が開かれました。6年生にとって小学校生活最後の陸上交歓会でした。最後まで精一杯頑張る選手の姿がとても感動的でした。応援もみんなで力を合わせて応援できました。男子と女子のリレーでは,見事にアベック優勝することができました。
        

大運動会 ☆5年生☆

RUN!RUN!RUN!
 
力いっぱい走りました。

Let it go ~ありのままで~
 
 「ありの~ままの~♪」
 華麗に踊りました。

騎馬戦
 
激しい戦いでした。

紅白リレー
 
みんなの分まで走りました。

おまけ…

栃木市公認マスコット「とち介」くんも
応援に駆けつけました。

「今まで出一番楽しい運動会だった。」という声もあり、充実した運動会でした。
種目や係活動に大活躍の5年生。
おつかれさま!!

大平中央小の学習について

本年度の大平中央小学校の学びについて
  本校の教育目標「じょうぶな子」「よく考える子」「支えあう子」を受けて,「よく考える子」の今年度の重点目標を,「基礎的・基本的な学習内容が確実に身についた子どもの育成」と「学習意欲があり,主体的に学習に取り組める子どもの育成」に設定しました。以上の目標をふまえて,本年度の学習についての研究テーマを以下のように設定しました。
自ら考え,友達とかかわりながら共に学び合う授業創り
 ~ICT機器の効果的な活用を通して~
〈めざす児童象〉
(1)基礎・基本を身に付けた子
(2)進んで学習に取り組み,課題を自分で捉えられる子
(3)課題に対して深く考え正しい判断ができる子
(4)工夫して問題解決ができる子
(5)自分と友達の考え方の相違に気付き,互いに学びあえる子
(6)学んだことを学習や生活に活かす子
〈研究の内容〉
(1)各教科等の基礎・基本の定着と思考力・判断力・表現力の育成を図るための指導法の工夫
(2)学びあい学習の充実  

  研究テーマを受けて,ICT機器を効果的に活用しながら,児童にとっての「わかる授業」を展開できるよう,授業力の向上を目指します。授業力の向上を目指して,年間を通して授業研究会を行います。第1回目の授業研究会は,6月20日(金)です。
  大平中央小学校は,栃木市よりICT活用研究モデル校の指定を受けています。さらに,本年度は,11月7日(金)に,関東甲信越放送・視聴覚教育研究大会において授業公開をすることになっています。
【本校に導入されているICT機器】
       
      書画カメラ              タブレット端末              電子黒板
                                                                            
    ハイスピードカメラ           デジタルペン
★その他,60型のデジタルテレビやデジタルビデオ等もあります。パソコン教室も備えています。

5年生 なわとびチャレンジ


1月27日(月)2校時
中央小の先陣を切って、
第5学年の
なわとびチャレンジを行いました。

全員で個人種目(5種目の中から3種目選択)と
団体種目(長なわとび)に挑戦しました。

個人種目には、得意な技で臨みました。これまでの練習の成果を発揮しようと、どの子も一生懸命にがんばる様子が見られました。
 
 
 
 

団体種目では、どうしたら記録が伸びるか、みんなで考えながら練習を重ねてきました。チーム内で互いにサポートをしながら挑戦し、学級だけでなく学年の絆も深めることができました。
 
 
 

情報メディア教育部会研修会~3年社会科の授業~

                                                3年社会科研究授業
          「店の人はどんなくふうをしているの

 
  昨年の11月22日、本校の3年1組の社会科の授業を下都賀郡情報メディア教育部会研修会で公開しました。たくさんの先生方に囲まれて、緊張気味の子ども達。でも、授業が始まると、タブレットにスーパーの工夫の理由を書き込んだり、電子黒板を使って発表したりと、生き生きと学習する姿が見られました。授業を公開したのは1組さんでしたが、他のクラスでも同様の授業を行いました。
 
 

    
     
 
 

         

修学旅行

10月17・18日 修学旅行

1日目 鎌倉 グループ活動

鶴岡八幡宮をスタート!途中で高徳院(大仏)を通過し、新江ノ島水族館の前に集合しました。

             


          
   
   

        

       
 
       

       

       

       

       

       
   
       

   

 強羅の旅館「照本」に宿泊。
              とても親切にしていただきました。

       

       

       

          

          

2日目 箱根・小田原方面
 
箱根の関所から芦ノ湖海賊船にのりました。

       

      

      

      

      

         

      

      

         

          

     

その後、ロープウェイで大涌谷へ。
バスに乗り換え、箱根彫刻の森美術館まで行き、グループ活動をしました。

      

        
               


少し遅めの昼食を食べ、お土産を買って帰りました。

      

      

      

      

      

要請訪問授業研究会

10月10日(木)
「第2回要請訪問授業研究会」

が実施されました。

 今年度本校は「栃木市ICT活用研究校」に指定されているため、今回はICT機器の効果的活用を考えた授業研究会となりました。電子黒板やタブレット端末を活用しながら、子供たちが意欲的に学ぶ姿が印象的でした。

<4校時 佐藤学先生 算数>
「速さ」の学習をしました。自分の考えをタブレット端末に書き込み、電子黒板に画像を映し出しながら説明をしました。
 
 
 

<5校時 平野典子先生 国語>
 「大造じいさんとガン」の学習をしました。グループで話し合いながら大造じいさんの心情をタブレット端末に書き込み、電子黒板に画像を映し出しながら説明をしました。

 
 
 

 

5年生 稲刈り体験

9月30日(月)
総合「食の探求」の学習で
稲刈り体験を行いました。
 あらい水と緑の会の方々のご協力のもと、かまで稲を刈り、わらで束ね、干すまでの作業を体験しました。普段できない貴重な体験に、子どもたちも生き生きとした表情で活動していました。
 
   
   
   
   
   
  

6年 発表集会

 
6年 発表集会
                     9月27日(金)
 
 9月20日の「大平地区音楽祭」で演奏した曲を、
                今度は全校生徒の前で披露しました。
 絵文字:星1曲目は
井上陽水さん「少年時代」
              
リコーダー
で演奏しました。
 
     
     

  絵文字:星2曲目は「ワイルドアットハート」
                    を合奏しました

        

        

        

   夏休み前から少しずつ練習してきました。

  休み時間、自主練習に励む子どもたち。
  できなくて涙を流すこともありました。
  

  できるようになったときのうれしそうな笑顔絵文字:笑顔は、
                          とても輝いていました

  そして本番での演奏は、
          これまでで、最高のできでした!!


  6年生のみなさん。
いつも一生懸命で、
 素敵な姿を見せてくれてありがとう

タイムスリップ!!

 18日水曜日
 
          社会科の昔の道具やくらしをしらべよう  の学習の一環として
           歴史民俗資料館と戸長屋敷に行ってきました!!!

 
 
 
                 資料館の方に、実際に千歯扱きや唐箕を使って、
                                                        脱穀の様子を見せていただきました。

                                  
 昔、使われていた道具や建物などを実際に見たり、資料館の方に話を聞いたりすることで、
                昔の生活の様子について学ぶことができました
                                     子どもたちにとって、貴重な時間となりました。
                                         
              もっともっと、昔の生活を知りたい!!昔の道具に触れたい!!という方は…
                                      ぜひ、戸長屋敷へ行ってみよう!!!
                                 もう一度、昔のくらしへ、タイムスリップだぁ~!!!

上手にできたね!!!

 13日の金曜日に学年発表会がありました。
 夏休み空けてから、二週間という短い期間で、
 詩の群読とリコーダー、歌の練習に励みました。

 本番は…
    もちろん…
        大成功!!!
 みんなの心がひとつになり…
     一人ひとり輝いていました!!!


      その様子をご覧ください♪


 

 

平成25年度5年生 校内学年発表


5年生の校内学年発表を行いました。
今年度は5年生からのスタートです。
全校児童が注目する中、
「われは草なり」の群読
「小さな世界」のリコーダー二部演奏
を行いました。
 

「われは草なり」の群読
 


 
  

「小さな世界」のリコーダー二部演奏

 

     

みんな堂々と発表をすることができました!!

 一生懸命練習した甲斐もあり、他学年の児童や
先生方から多くの好評を頂くことができました。