学校ニュース

学校ニュース

車いす体験

11月20日(水)に身体に障害のもつ吉岡さんと社会福祉協議会の鮎田さんを講師にお招きし,福祉の授業を行いました。

吉岡さんは,腰の手術後,両足が麻痺し,一度はねたきりになりましたが,リハビリを重ね,社会復帰を果たしました。そして,定年後,車いす生活を始めたそうです。今では,腕の筋力を高めるために,アーチェリーもやっているそうです。車の運転も自分で行っているということで,乗り降りの仕方を実際に見せてくださいました。


お話を聞いた後,実際に車いす体験を行いました。車いすの仕組み,組み立て方,操作の仕方,介助の仕方などを丁寧に教えてくださいました。福祉とは,「ふつうに くらせる しあわせ」ということで,相手が困っているときに手をさしのべられるとよいというお話をいただきました。


  目線を合わせてあいさつ       腕が痛くなるなあ。     この先,段差がありますよ。

点字教室



10月31日に視覚障害者の大川イキさんと点字ボランティアの方々が来校し,福祉の授業を行ってくださいました。

大川さんは50歳を過ぎてから全盲になり,そこから点字を習って覚えたそうです。また,家事や日常生活もできることはほとんど自分でやっているというお話をいただき,前向きに明るく生きている姿に感銘を受けました。

その後,点字を教えていただき,自分の名前のオリジナルしおりを作成しました。ひとりひとりが自分で打った点字を大川さんに読んでいただき,温かいふれ合いの場となりました。

いのちの授業~いのちの音を聞いたよ~

 10月19日(土)の自由参観日(オープンスクール)で、4年生(9名)と5年生(8名)を対象に、いのちの授業を行いました。保護者や地域の方々15名も参観してくださいました。講師は日野原重明先生の「いのちの授業」の普及啓発活動をしている、エフ・フィールドの柏崎昇一さんと阿部澄子さん。「十歳のきみへ いのちの授業」のDVDを視聴した後、聴診器を使って自分や友だちの心臓の音を聞きました。講師の先生から日野原先生のメッセージを聞き、いのちの大切さについて考えました。



  

  4年生・5年生・講師の先生・参観者の方々と一緒に    


日野原先生のメッセージ
 ● 自分のもっているいのちを大切にしてほしい。
 ● 家族や友だちのことを大切にしよう。
 ● いのちは「時間」。大事に使ってほしい。
 ● 人のために、大切な自分の時間を使える人になってほしい。
 ● 「ゆるす」ということ。

児童の感想
 私は何よりもいのちが大切なことを知りました。ちょうしん器を使って、心臓の音を聞いた時、医者になった気分でした。心ぞうの音が「ドックン、ドックン」となっていました。ビデオで日野原先生が時間のことを言ってました。人のために使う時間、自分のために使う時間。いのちの時間の中で使っていきたいです。

町内別親子ふれあい給食

 10月19日(土)の自由参観日(オープンスクール)に、6つの地区別に親子ふれあい給食を行いました。児童・保護者等合わせて約90名の参加者になりました。中学生も来てくれました。おうちの人が作ってくれたお弁当はおいしかったです。

1,2年生で遊園地へゴー

10月24日(木)に1,2年生が生活科の校外学習で,とちのきファミリーランドに電車で行きました。天気が心配されましたが,子どもたちが活動する間は雨も降らず,事前に計画していた乗り物に全部乗ることができました。また,その後の木の実拾いでも変わった木の実を拾ってきました。たくさん秋を見つけて帰ってきた1,2年生です。

国庁跡夢(こくちょうあとむ)くんグッズ作成

国府南小学校のキャラクター国庁跡夢(こくちょうあとむ)くんのグッズを作りました。玄関に飾ったのでご覧ください。

フェルトでつくったかぶり物やミニサイズのもの,そして,ガムテープの芯を利用して作った跡夢くんは,柿の葉で作った草履を履いています。また,どんぐりで作った跡夢くんなどどれも工夫されたものが並んでいますので,ぜひ,ご覧ください。

手話体験


10月15日に聴覚障害者の松本さんと手話通訳の富田さんをお呼びして,耳の不自由な方の生活の話や手話を教えていただきました。初めは手話が難しそうと思っていた子どもたちですが,実際にお話をしてみて,気軽にできることを知りました。自分の名前の手話をひとりひとり教えていただいたり,ジェスチャーゲームをしたりして,楽しくコミュニケーションをとることができました。


太平少年自然の家宿泊学習


10月1~2日に4,5年生合同で,太平少年自然の家宿泊学習に行きました。雨が降ったりやんだりしましたが,その中でも楽しく活動できました。「ニャーゴ」(荷物の整理,山登りをがんばる,あいさつ・あとしまつ,5分前行動)という合い言葉をもとに,友達と協力しながら,きまりを守って活動でき,ひとまわり成長できた2日間でした。


那須校外学習



9月20日に大宮南小と合同で那須校外学習に行ってきました。バスの中では,レクレーションで盛り上がり,とても仲良くなりました。

昔の人たちが,手作業で作った西岩崎取り入れ口や第三分水を見学しました。そして,那須野が原博物館では,水くみ体験やもっこかつぎ体験をし,昔の人の苦労を体感できました。




小規模特認校の看板がつきました!

国府南小学校は,来年度から市内どこからでも通える小規模特認校になります。そのPRの看板が北側フェンスにつきました。小規模特認校のPRをしているのは,国府南小学校のキャラクター:国庁跡夢くん(こくちょうあとむくん)です。いろいろなところで国府南小学校のPRにつとめていきますので宜しくお願いします。
また,10月19日(土)9:15~14:20 オープンスクール を実施します。少しでも興味のある方は,ぜひ、おいでください。お待ちしております。なお,それ以外でも随時,見学を受けますので,興味のある方はお電話ください。

考えて食べよう バイキング献立

 
  9月25日(水)の3校時に、来週、大平少年自然の家に宿泊学習に行く4年・5年生が、バイキング献立の食べ方について勉強しました。講師は大宮北小栄養士 梅山先生。「バイキングは食べたいものを好きなだけ食べる」というイメージがあるけれど、赤・黄・緑や量のバランスを考えて、自分の体に合った必要な量を食べることが大切であることを確認しました。


                   先生のお話を聞いた後、バランスのとれた食事になるよう、もう一度チャレンジしてみました。

5年:校外学習(日産栃木工場 栃木県立博物館 とちぎテレビ)

 5年生が,校外学習を実施しました。大宮南小の5年生と一緒に,日産栃木工場・栃木県立博物館・とちぎテレビを見学しました。バスの中でも和気あいあい!とくに,伝言ゲームで盛り上がりました。別れ際には,「またいっしょに・・・」とお互いに声をかけ合い,バスが見えなくなるまで手をふって見送るほどでした。
    
    【日産栃木工場】          【栃木県立博物館】          【とちぎテレビ】

ワタができた!

1学期に花を咲かせたワタが綿になりました。赤い花のワタからは,茶色い綿ができました。白い花のワタからは白い綿ができました。自然て不思議ですね。

笑う 第1回なかよし班対抗長縄大会

 9月11日(水)のオープンタイムの時間に、児童朝会(体育委員会)で、なかよし班対抗長縄大会を実施しました。4つの班で、3分間に何回跳べるかを競いました。さすが高学年はリズミカルに跳んでいました。低学年は高学年に教えてもらいながら、がんばって跳んでいました。2回目は12月に行います。さあ、何回跳べるようになるかな?

4年生スマイル劇団活躍

9月6日(金),4年生のスマイル劇団が再び公演を行いました。オリジナル劇「桃太郎の一生」は,4つの昔話「桃太郎」「浦島太郎」「鶴の恩返し」「かぐや姫」を取り入れたもので,台詞は,全部子どもたちが考えたものです。全校生の前で,どの子も堂々と演技していました。とても,楽しい内容で,盛大な拍手をもらっていました。

なかよしタイムで遊んだよ

9月4日(水)
 なかよしタイムで、異学年のなかよし班で遊びました。朝、雨が降って校庭にはたくさんの水たまりができていましたが、水はけのよい校庭で、遊ぶ頃にはすっかり乾いていました。ドッジボール、高おに、ブランコタッチおにで、どの班も盛り上がっていました。

元気に始業式!!

9月2日(月)、第2学期の始業式を全児童が元気にそろって迎えることができました。児童作文発表は、1年生と4年生の児童が代表して行いました。2学期がんばりたいことをとても上手に発表してくれました。
始業式の話では、次の話をしました。
(1)朝のあいさつがとても元気な人がいて気持ちよかったです。明日からも元気なあいさつを続けてください。
(2) 「早寝、早起き、朝ご飯」をしっかり実行して、毎日学校に来てください。欠席ゼロの日が1学期の50日を超えるとうれしいです。
(3)2学期のめあてをしっかり決めて、何か一つでも今学期できるようにしましょう。
(4)高学年を中心に国府南小の伝統を引き継いでいくとともに、国府南小学校をさらにすばらしい学校にしていきましょう。
朗読フェスティバルで群読した「竹」のようにみんなで手をつないで大きく伸びていきましょう。

樹木の名前を覚えよう!

国府南小学校の校庭にはたくさんの樹木があります。子どもたちが名前を覚えられるように夏休みを利用して樹木に名前をつけました。卒業までにたくさんの樹木の名前を覚えてくれるとうれしいです。

朗読フェスティバル参加

7月27日(土)に栃木文化会館で開かれた「山本有三記念第9回子ども朗読フェスティバルに国府南小学校の子どもたちは,群読で参加しました。はじめに,1,2,3年生が「そうだ村の村長さん」を手拍子を入れて発表しました。つぎに,4,5,6年生が「りっぱな犬になる方法」を動作化等いろいろな工夫を取り入れて発表しました。
最後に全員で山本有三先生の「竹」を発表しました。どの子も精一杯がんばった発表でした。そして,子どもたちにとって大きな舞台で発表する機会を得ることができたことは大変有意義だったと思います。

第1学期終業式

7月19日(金)、全児童そろって終業式をむかえることができました。
今学期の授業日数は1年生70日、2~3年生71日でした。うち,欠席ゼロの日が50日でした。ご家庭のご協力・ご支援のおかげです。
今年度も欠席ゼロ100日を目標にしています。子どもたちの健康管理へのご協力よろしくお願いします。
終業式では、2年生と6年生の代表児童の作文発表がありました。二人とも立派に発表出来ました。
夏休みの過ごし方について、3つのポイントを子どもたちに話しました。
まず、規則正しい生活をしてほしいこと(早寝、早起き、朝ごはん)、
次に家の手伝いを必ずすること(みんなのために・家族のために働こう)、
最後に勉強(苦手なところの復習、自由研究等)をがんばろうということです。
有意義な夏休みにしてほしいと思います。そして、2学期の始業式に体も心も成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

5年生:宇都宮地方気象台出前講座(理科)

7/11(木)5校時 理科の学習の一環として、宇都宮地方気象台の出前講座を開催しました。気象台より2名の方を来校していただき、まず、気象台の説明をお聞きしました。次に、実際のアメダス測器を使って、天気予報などがどのように作られているのか教えていただきました。
 
たくさんの質問にも、ていねいにお答えいただきました。
さらに、緊急地震速報についても教えていただき、実際に避難訓練も行いました。
 
せっかくの機会なので、測器にも遠慮なくふれさせていただきました。
 

1,2年生が国庁跡で虫探し!!

7月4日(木)に,1,2年生が国庁跡に虫探しに行きました。1年生は,最初は捕まえたチョウやバッタが怖くて触れず,2年生に手伝ってもらって虫かごへ入れていましたが,だんだんと慣れてきて,自分で虫かごへ入れることができるようになりました。体験を通してまた一つできることが増えた1年生です。そして,1年生とのふれあいをとおして少しずつお兄さん,お姉さんになってきている2年生です。

国府地区子どもを守る会:統一パトロール

7月3日(水)に第1回「国府地区子どもを守る会」統一パトロールが実施されました。いろいろなところで子どもたちを見守ってくださる「国府地区子どもを守る会」の皆さんが一斉に学校に来てくださり,子どもたちと顔合わせをしました。
はじめに子どもを守る会の会長の篠崎さんからお話しいただき,つぎに田村駐在所の増子さんから安全についてお話ししていただきました。その後,ボランティアの皆さんに見守られながら班ごとに下校しました。
今年一年,子どもたちが事件事故にあわずに元気に生活できるよう,よろしくご協力お願いします。

水難事故防止教室

6月3日(水)に県栃木土木事務所の出前講座で全校生を対象に「水難事故防止教室」を実施しました。栃木土木事務所から4名の方が見えて指導してくださいました。川は楽しいけれど危険がたくさんあることやライフジャケットの使い方,
スローロープの使い方についてとても分かりやすく指導してくださいました。

6年生室町文化体験:墨絵を学ぶ

7月1日(月)に6年生が社会科の室町文化についての学習で,墨絵に挑戦しました。講師はとちぎ未来アシストネットの地域コーディネーターの荒川さんが探してくださり,大川先生,酒巻先生のお二人が指導者として
来てくださいました。12名の6年生にとても丁寧に指導してくださったおかげで,すてきな作品が仕上がりました。

生活科・ブルーベリー園見学

6月27日(木),生活科のまちたんけんで寄居町にある「藤野ブルーベリー園」に行きました。前回のまちたんけんの時に藤野さんに見学をお願いしたところ,快く承諾してくださったので,今回見学させていただきました。ブルーベリーを摘ませてくださり,お土産に持ち帰ることができました。粒が大きくてとても甘くておいしいブルーベリーでした。ブルーベリーの木はなんと30種類,900本もあるそうです。子どもたちは,目を輝かせてお話をうかがったり,ブルーベリーを摘ませていただいたりしていました。

6月自由参観日試食会

 6月21日(金)自由参観日に、1年むし歯ゼロ巡回指導教室と学校保健委員会参加者を対象に試食会を実施しました。1年生 4名、3年生 1名、
6年生 5名の保護者が参加しました。

       1年生                 3年生・4年生              3年生・4年生                6年生

学校保健委員会「お酒やたばこの害から子どもを守るために」

 6月21日(金)の自由参観の時に、薬剤師 佐藤博之 先生を講師に、学校保健委員会を開催しました。保護者10名と学校評議員の方々に、
 6年生12名の「たばこ お酒 ダメ!ゼッタイ!!」の授業を参観していただきました。たばこ1本に含まれる薬物を取り出す実験やアルコール
パッチテスト(お酒に強い体質か調べる)を行いました。また、健康委員会より「6年生のお酒とたばこに関するアンケート結果」の発表があり、楽
しくて、わかりやすい授業でした。

                                          液の入った容器の中にたばこを入れるよ。     あっ、色が変わってる


   色の正体はニコチンだ           アルコールパッチテスト        健康委員会の発表

 ・発育途中 「未完成」だから子どもはお酒やたばこはゼッタイ ダメ。
 ・すすめられても、誘われても断る勇気をもとう。
  以上のことを子どもたちは確認しました。
 

1年むし歯ゼロ巡回指導教室・親子試食会

 6月21日(金)の自由参観の日に、学校歯科医の井本先生、歯科衛生士の平本先生に来ていただき、お母さんと一緒に歯みがきのやり方等について
ていねいに教えていただきました。給食は親子で食べました。みんながんばって食べていました。

 学校歯科医 井本先生のお話      どこが赤く染まったかな。      奥歯はどうやってみがく?    横から歯ブラシを入れてみがいてみよう


  全部の歯をみがいてみよう         きれいにみがけたね         今日はお母さんと給食だ     
                    

学力向上事業・放課後子ども教室

6月11日(火)から学習意欲の向上や基礎・基本の定着を図り,個に応じた学力の向上を目指す栃木市教育委員会指定「放課後子ども教室」が始まりました。今後,火曜日の放課後や夏休み等を利用して様々な取り組みをしていく予定です。1学期は3年生を中心に
学校支援ボランティア2名の方と先生方が連携して指導にあたっています。子どもたちに分かる喜び,できる楽しさが味わえるような取り組みにしていきます。

3年生交通安全教室

6月21日(金)の自由参観日に3年生の交通安全教室が実施されました。県の県民生活部くらし安全安心課の出前講座の一つです。自転車の乗り方のシミュレーション装置を持ってきてくださったので全員が乗車体験しました。自転車の安全な乗り方についてしっかり体で学ぶことができました。

国際子ども図書館学校支援貸出セットの利用

昨年度に引き続き,今年度も国際子ども図書館の学校支援貸出セットをお借りできました。今年度は,「北欧セット」をお借りできました。子どもたちが借りて読む外に,ボランティアの方や
先生方による読み聞かせに活用したり,総合的な学習の時間等で活用したりしました。

国庁跡資料館を活用

6年生が6月13日(木)の3,4校時に近くの国庁跡資料館に行って社会科の学習をしました。資料館の方からインターネットや教科書では知ることができない貴重な古代の話をうか
がうことができました。学校では,現在,そこで学習したことについてまとめているころです。機会があったらご覧ください。

1・2年生学区内探検

6月18日(火)に1,2年生合同で,学区内の探検に行きました。今回は,寄居方面にいきました。初めて寄居地区に行った子どもたちにとっては,ちょっとした冒険でした。2時間という短い時間でしたが,ブルーベリー畑を見たり,寄居公民館で遊んだりと学校ではできない体験をしました。

4年生社会科校外学習

6月6日(木)に,4年生が市バスを利用して栃木市内の様々な施設を訪問,見学しました。とちぎクリーンプラザや栃木市水道庁舎では,安全で健康的なくらしのために働く人たちの
仕事の様子や施設の仕組みについて見学しました。また,郷土参考資料館では,昔の暮らしについて見学しました。

県民の日 ふれあいウォーク

学区内にある星風会を全校児童で訪問し、高齢者の方々と交流を図りました。全体会では、「幸せなら手をたたこう」の歌に合わせて一緒に手をたたいたり、
肩たたきをしたりしました。また、全校児童による「栃木県民の歌」を聞きながら一緒に口ずさんでくださる方もいました。その後、4,5年生のおはやし、
1~3年生のダンス、4~6年生の「よさこい」の発表に大きな拍手をいただきました。その後、学年ごとに分かれて交流を図りました。5,6年生は
今年度はボランティア活動として車いすの清掃をしました。清掃後、車いす体験をさせていただきとても有意義な行事でした。

県民の日行事 演劇鑑賞会

6月7日(金)は、らくりん座による演劇鑑賞会でした。体育館が舞台に様変わりした様子を見ただけで子どもたちは驚いていました。そして、
間近にみる本物の舞台演劇に感動の声をあげていました。教育目標「心の豊かな子」の育成につながるすばらしい行事でした。

青空給食  外で食べる給食はおいしいね

 6月14日(金)に県民の日にちなんで、青空給食を実施しました。異学年12人のなかよし班で、校庭の好きな場所で、大宮北小調理場で作ってくださったお弁当給食を食べました。
外で食べる給食はひと味違っておいしかったです。
  弁当給食の献立  ごはん  ふりかけ  牛乳  焼き肉  エビシューマイ  姫きゅうりの即席漬け  フライドポテト  イチゴゼリー(果肉入り) 
  栃木市産食材(豚肉・姫きゅうり) 


 給食の後は国府南っ子タイム。清掃なしで、ロングの昼休み45分間を、なかよし班でおにごっこやサッカー、ドッヂボールなどで遊びました。1年生 4人に対して、どの学年もやさしく接してくれました。みんな汗ビッショリかいて、とても満足した時間を過ごせました。

押し花でしおりと絵はがきをつくりました

 5月30日のクラブの時間に、押し花の先生 斉藤さんと篠原さんを講師にお招きして、手作りクラブでしおりと絵はがきを作りました。講師の先生がたくさんの押し花を持ってきてくださったおかげで、すてきな作品ができあがりました。中には大人顔負けの作品もあり、講師の先生もびっくりでした。

  どの押し花にしようかな。      ピンセットを使って押し花を一つ一つていねいに置いていきます。センスの見せどころです。
 
 パウチして穴を開け、ひもをつけたらしおりの完成。絵はがきをフレームに入れたら世界にたった一つしかない作品のできあがり。

楽しいEXPOタイム

5月31日のEXPOタイムは,スペインの踊りに挑戦。ALTのアリアン先生が英語で踊り方を教えてくれました。ライト・レフト・ショルダー・ヘッド・・・。最初は,おそるおそる踊っていた子どもたちもどんどんテンションが上がって,のりのりにダンシング!!

がんばった運動会!!

5月25日(土)、運動会が行われました。6年生にとって最後の運動会、どの演技や競技にも、そして、係活動に全力で取り組んでいました。
また、1年生にとっては初めての運動会でしたが、開会式から閉会式まで立派な態度で参加していました。
その他の学年の子どもたちも全力で各競技に臨んでいました。紅組の勝利でしたが、白組も最後まで本当によく健闘したすばらしい運動会でした。フォトアルバムに運動会の写真のスライドショーがありますので,併せてご覧ください。

展示室の利用

国府南小学校には,長原東遺跡関係の資料を展示しているスペースが昇降口を入ってすぐのところにあります。
その展示室を使って5月29日(水)に6年生が授業をしました。ゲストティーチャーとして,栃木市教育委員会文化課の
木村課長補佐をお招きして発掘の様子や発掘方法などについてお話をうかがいました。

ミニチュア山車会館

以前いただいた「とちぎの人形山車」ペーパークラフト9体が完成しました。玄関に飾ってありますので,学校にいらした時は是非ご覧ください。
昨年度3年生の授業でも使いました。

劇団スマイル初公演


4月26日2校時に,4年生が「春の歌」の音読と「白いぼうし」の劇を発表しました。短い時間でしたが,いろいろ工夫されていて楽しい内容でした。 
 
劇団スマイルの発表を始めます。 「いいにおいですね。」  「よかったね。」「よかったよ。」 

読み聞かせ始まる!


本日4月16日(火)から,平成25年度のお話会による読み聞かせが始まりました。1年生にとっては初めての読み聞かせでしたが,
楽しくお話を聞いていました。毎週,火曜日の朝が読み聞かせの時間です。どんなお話が聞けるのかとっても楽しみですね。