学校ニュース

2022年6月の記事一覧

6年 鉄琴

6年生は、音楽で「旋律や響きの変化をとらえて演奏しよう」というめあてで、「マルセリーノの歌」という曲を鉄琴で演奏しました。

二人で一組になって演奏しました。

演奏も真剣ですし、聞いている児童も旋律をとらえるだけでなく、補助をしている児童もいました。

コロナにより、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏には特段の配慮が必要な時期がずっと続いていますが、鉄琴を使って音楽に親しむ光景が見られ、嬉しく思います。

 

3年 ハッピー子育て講座・親子活動

3年生は6/3にハッピー子育て講座と親子活動を行いました。

ハッピー子育て講座では、元社会教育指導員の野口先生をお迎えし、「あなたの笑顔 子どもの笑顔‼=発見 やる気スイッチ!」という講話をしていただきました。

「自己肯定感」の大切さを楽しく分かりやすく教えていただきました。

その後、各クラスで親子交流活動を行いました。

図工で「光サンドイッチ」というカッターを使って紙を切りデザインする工作です。

親子で楽しく活動している様子がうかがえました。

コロナのため2年間どの学年も親子活動を中止してきましたが、久しぶりに親子活動を再開することができました。

コロナ対策をしながら参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

4年 宿泊学習

4年生は、6月1日、2日に大平少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を実施しました。

4年生保護者の皆様には、車での送迎にご協力いただきありがとうございました。

1日目の午前中はハイキングや大中寺見学をしました。

 

 

昼食は関東平野を一望できる謙信平で食べました。

 

午後は、自然の家での杉板焼です。

 

 

夕食後、ナイトハイキングをしました。

 

 

2日目は、清掃や部屋の整理をし、ネイチャービンゴと杉板焼のペイントをしました。

 

友達と協力しながら計画された活動をしっかりこなし、学校ではできない体験をすることで一回り成長した4年生です。

*フォトアルバムには別の写真も掲載しておりますので、ご覧ください。

5年 顕微鏡

5年生は、理科で「メダカのたんじょう」という単元を学習しています。

先生が取り分けたメダカの卵を観察します。

顕微鏡の使い方の学習でもあります。

レンズをのぞき込むと、「見える!」と思わず声が出ていました。

小さな命を顕微鏡で観察するという価値ある学習になったようです

 

2年 「およげないりすさん」

2年生は、道徳で「およげないりすさん」という教材を使って学習しました。

この「およげないりすさん」では、泳げないことで遊べないりすさんと、どうすれば楽しく遊べるかを考える動物たちの姿を通して、立場の違いに捉われず、友達の気持ちを考える大切さについて話し合いました。

りすさんの気持ちを考えるだけでなく、それを自分たちの生活に当てはめ、どうすればみんなが楽しく過ごせるか考えていました。

授業が終わるころには、子供たちの優しい気持ちが黒板にいっぱい書かれました。