学校ニュース

学校ニュース

お別れ式

3/16に6年生とのお別れ式を行いました。

6年生が朝礼台前に入場してきます。

 

 

6年担任は、式の様子を見守ります。

青空の下、全校生の呼びかけが響き合います。

校長からは、国府北小の「まごころ」のバトンが引き継がれたことを話しました。

花のアーチをくぐって、6年生が退場します。

今まで学校を支え、リーダーとして頑張ってくれた6年生、ありがとう。

2年 分数

2年生は、算数で分数の学習をしています。

まずは、「2分の1」について考えました。

「2分の1」は分かりやすい分数ですが、「もとの大きさ」や「等分」という言葉を通して考えるのは、難しいところです。

友達と話し合いながら、「2分の1」とはどういう意味か考えを深めることができました。

 

5年 be good at

5年生は外国語の時間に、「be good at」の使い方を学習しました。

自分の得意なことを紹介したり、自分が友達になりたい人の特徴を絵や文で書いたりしました。

そのワークシートを大型テレビに映し出して、発表もしました。

友達の発表をしっかり聞いていて、話す力も聞く力も伸びていきます。

 

6年の教室では

いよいよ卒業が近づいてきました。

6年生の教室では、環境面でも卒業を感じます。

教室の掲示物が少しづずなくなっていきます。

 

担当児童名の入った卒業の「呼びかけ」の拡大図が貼ってあります。

卒業までのカウントダウンカレンダーも残りわずかです。

廊下の壁には、下級生からの「今までありがとう!」の巨大メッセージが貼ってあります。

(一人一人のメッセージをつなぎ合わせた物)

 

 

4年が頑張るお別れ式

6年生とのお別れ式が16日にありますが、在校生としてリーダーシップを発揮するのは4年生です。

司会をしたり、呼び掛けの中心になったり、花のアーチをもったりします。

業間の練習では、先生の指示でてきぱきと動き、役割をしっかりと果たしていました。

4年生の姿を見て、下級生もしっかりした態度でお別れ式の練習をしました。

 

1年 「かたちづくり」

1年生は、算数で「かたちづくり」という図形学習の基本となる単元を学習をしています。

まずは、棒を使って、三角形や四角形を作っていきます。

担任が四角形を斜めにして黒板に作図すると、その図が四角形かどうか迷うような実態ですので、ここで「しかく」や「さんかく」を正しく意識できるようになってきます。

棒で三角形や四角形を作り、それをもとにしていろいろな形を作って楽しみました。

 

 

6年 手提げバッグ作り

6年生は、家庭科の学習で手提げのバッグを作りました。

プレゼント用に心を込めて作っているようです。

マチがあり、縫い目や持ち手もしっかりしていて、きちんと使えそうなバッグです。

縫い終わったら飾り付けをしていきます。

みんな真剣に取り掛かっていました。

 

2年 「スーホの白い馬」

2年生は、国語で「スーホの白い馬」という物語を学習しています。

担任が大型黒板で、場面の文や挿絵を表示したりして、主人公の「スーホ」や「白い馬の」様子を読み取りように発問すると、たくさん手が挙がりました。

スーホと白い馬の互いを思い合う心が美しい物語ですが、子供たちも情景を思い浮かべながら読み進めています。

 

卒業式予行

3/10に卒業式の予行を行いました。

卒業式に参加する5年・6年と教職員で17日の卒業式本番と同様の内容で行いました。

今年度は、マスクをしながらではあるものの校歌斉唱も行う予定です。

全体を通して、5年も6年も参加する態度が大変よく、呼び掛けの場面では教職員がうるうるくるほど立派な予行となりました。

 

 

4年 お別れ会について

本校では2年、4年は新年度にクラス編成替えをして新しい3年、5年になります。

ですから、今のクラスメートと生活を共にするのはあとわずかとなります。

そこで、4年生は「お別れ会」の内容について学級活動として話し合っていました。

話合いの内容は楽しいものですが、話合いは真剣そのもので、意見を出す方も聞く方もルールやマナーを守って行っています。

友達が意見を発表すると、拍手をして意見を出した人への感謝を表す態度が立派です。