学校ニュース

学校ニュース

4年 市教委訪問

9/22に栃木市教育委員会の指導主事をお迎えし、4年2組の算数の授業を見ていただきました。

担任は新規採用ですが、その熱意や授業力の高さを褒めていただきました。

また、児童の学習態度や意欲の高さ、クラスの学ぶ姿勢なども素晴らしいとの言葉をいただきました。

今後も4年生の成長が楽しみです。

  

PTA全体役員会

9/21に本校音楽室にてPTA全体役員会を行いました。

お忙しいところ、役員の方々にはお集まりいただき、また、熱心に協議をしてくださりありがとうございました。

主な議事として、「運動会」の協力、バザーに替えての「廃品回収」について話し合いましたが、おかげさまでこの二つの行事をPTAの皆様と協力しながらよりよい方法で実施していけそうです。

今後も本校の児童のためにご協力をお願いします。

 

うさぎ小屋修理

9月19日~20日に接近した台風14号によるものと思われますが、うさぎ小屋の屋根が一部壊れてしまいました。

強風にあおられて屋根のポリカーボネイトが裂けていました。

そこで、さっそく業務員さんが修理をしてくれました。

うさぎも安心してえさを食べていました。

 

5年 高学年の自覚をもった話合い

学校では、10/8の運動会へ向けて児童も職員も力を注いでいるところです。

しかし、高学年はすでにその先の行事「児童集会」についても行動し始めています。

11/2に全児童による児童集会を行いますが、5年生は、何をするのか真剣に話し合っていました。

嬉しいことに、「何のために」集会をするのかという視点をしっかりもっているのが、伝わってきます。

 

 

 

 

1年 食育

1年生対象に本校の栄養教諭が食育の授業を行いました。

食事の献立はどのように考えられているかやバランスのよい食事が大切な理由などを指導しました。

低学年の指導向けのエプロンを使ったり、パペットを使ったりして分かりやすく指導しました。

今回の学習を生かして、健康な生活を心掛ける基礎となってほしいと思います。

 

 

 

2年 「どうぶつ園のじゅうい」

2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を学習しています。

動物園の獣医の一日の仕事ぶりが書かれている文章ですが、読み手が分かりやすいようにするためにどのような構成にしているか、考えていきました。

2年生には高難度の課題ですが、自分の考えをもって友達と話し合う姿が教室中から見られ、「協働的な学び」が根付いてきていることが分かります。

 

台風による臨時休業

本日9月20日(火)は、台風14号の接近により栃木市内全小中学校が休業となりました。

保護者の皆様には、休業措置対応へのご協力をいただきありがとうございます。

校舎内、校庭等の点検をしましたところ、強風によると思われる多少の破損や枝が落ちているなどの影響はありましたが、明日からは通常通り子供たちを迎えられる環境であることを確認しました。

通学路等にも普段と違う危険個所もあるかもしれませんので、ご家庭でもお子さんに安全に気を付けて登校するようお話してください。

 

応援団 活動開始

運動会に向けていろいろな活動が始まりますが、早速運動会の花形、応援団が活動を開始しました。

昼休みに集まって、団長などの役割を話し合って決めました。

応援歌を歌わない、拍手や手拍子による応援を中心にするなど、コロナ対応ではありますが、児童が仲間を思い応援し相手チームにエールを送る熱とまごころのある応援が期待できそうです。

 

情報モラル教育

本校では、情報モラル教育を月1回程度の頻度で行っています。

「けやきタイム」という2校時後の業間の時間に、文科省の教材などを利用しながら各クラスで発達段階に合わせた指導を行っています。

児童の実態に合わせつつ担任が学年のめあてに沿った指導をすることで、少しずつ情報モラルについて学習し、モラルと技術の向上を図っています。

 

 

就学時健康診断

9/13(火)に就学時健康診断を実施しました。

来年度の1年生と保護者が午後来校し、身体計測や視力検査などたくさんの検査項目を実施しました。

眼科、歯科、内科の学校医の先生方にもご協力をいただきました。ありがとうございます。

来入児の皆さん、元気に過ごして、来年4月の入学式に来てくださいね。

1年 「やくそく」

1年生は国語で「やくそく」という物語を学習しています。

葉っぱの取り合いをしているあおむしが木を登っていくと、その木は林の中の1本にすぎず、目の前には大きな海が広がっているという素敵な物語です。

1年生は、文章の中の言葉から周りの様子やあおむしたちの行動を読み取っていきます。

読み込んでいくと、「早く蝶になりたいな」、「知らないところへ行ってみたい」など、あおむしの気持ちを豊かに想像していました。

 

4年 四角形の仲間分け

4年生は、算数で四角形の仲間分けについて学習しました。

担任が示したたくさんの四角形を「今までの学習を生かして」仲間分けをするように問題を出すと、色や大きさに惑わされず、辺の長さや角に注目して仲間分けをしました。

まとめでは、既習事項を生かし「平行」や「垂直」、「直角」などの言葉を使って、根拠のある分け方をしていることが分かるように発表しました。

 

3年 「にじんで広がる色の世界」

3年生は、図工で「にじんで広がる夢の世界」という題材について学習しました。

画用紙に白のクレヨンで線描きした後、絵の具で色を染めていきます。

クレヨンが絵の具をはじき、素敵な絵が浮かび上がってきました。

また、絵の具のにじませ方に試行錯誤しながら何度も挑戦し、きれいなグラデーションを作っていました。

 

國學院生学校観察

9/9に國學院大學より2名の学生が養護教諭の学校観察を一日行いました。

将来養護教諭になるために、養護教諭の動きを観察したりお手伝いしたりしました。

2人とも大変熱心な学生で、積極的に児童に関わってくれました。

終了時には「子供がかわいいです。」と将来の夢について思いを強めていました。

 

5年 「どちらを選びますか」

5年生は国語で「どちらを選びますか」という学習をしました。

今回は、「大人と子供、どちらがいいか」という選択をし、それぞれの主張について根拠を考えながら班ごとに話し合っていました。

相手に納得してもらえるように話すことや、立場の違う人の意見もきちんと聞くなどの力を付けていました。

 

6年 グラフの見方

6年生は算数で表やグラフの見方を学習しました。

担任が示した資料から、最小値や中央値、平均値など様々な見方で「読書の記録」などを分析していました。

真剣に集中して資料を分析している姿勢は、さすが6年生です。

 

 

1年 20まで数える

1年生は、算数で数の数え方を学習しました。

今回は、20までの数を2つずつや5つずつ効率よく数える方法を練習しました。

友達とおはじきを使って実際にやってみて、お互いに学び合っていました。

 

2学期の委員会活動

月8日に2学期の委員会活動がありました。

高学年は早速フルで活躍しています。

2学期の当番活動について改善策を話し合ったり、次の集会への準備をしたりしている委員会もあります。

運動会の準備運動を練習したり、水道をきれいにする活動をしている委員会もありました。

高学年児童は、学校や後輩のためにしっかり活動しています。

 

 

 

3年 「山小屋で三日間すごすなら」

3年生は国語で「山小屋で三日間すごすなら」という教材を使って学習をしました。

子供だけで山小屋で過ごすとしたら何のために何を持っていくかを考え、グループで話合い、その結果をタブレットにまとめ発表しました。

目的に沿って考えていることや、友達の考えとの違いを受け入れること、多くの人がよいと思うことを大切にすることなど、国語の枠を超え、生きる力につながる学習をしました。

 

 

 

4年 垂直と平行

4年生は算数で「垂直」や「平行」の学習をしています。

前の時間までに「垂直」や「平行」の定義や描き方を学習しました。

今回は、垂直や平行な線を紙を折って作る学習です。

折り紙のように正方形なら作りやすいのですが、あえて手で紙をちぎって雲のような形にしてからチャレンジです。

今まで学習したことを使って上手に紙を折り、「垂直」や「平行」な折れ線を作りました。

 

 

2年 水のかさ

2年生は算数で水のかさについて学習しています。

先日はリットルについて、今回はデシリットルについてへと学習を広げています。

担任が、リットルますやビーカーなどで実際の水を操作し、児童がその様子をタブレットで撮影し大型テレビに映し出しました。

子供たちはその様子を関心をもって、じっと見つめていました。

 

5年・6年 陸上部スタート

コロナの影響で中止されていた栃木地区の陸上交歓会を今年度は3年ぶりに開催する予定でいます。

そこで、本校の課外活動陸上部も交歓会に向けて9/6から活動を始めました。

初日はあいにく熱中症が心配される気候でしたので、5年と6年の各教室に別れて、種目について担当の先生から話を聞いたり、動画を見て意欲を高めました。

運動への関心を高めながら、協力し励まし合うような仲間づくりの場となっていくことを期待しています。

 

 

身体計測

各学期がスタートすると保健室で身長・体重を測る「身体計測」をしています。

健康の記録である「わたしのからだ」を持ち帰りましたら、1学期の記録と比べてみてください。

バランスの良い食事や適度な運動を続けることで、ますます元気に成長してほしいと思います。

2年 漢字

2年生は漢字の学習をしました。

「家」「朝」「顔」など、1年生の時と比べるとずいぶん画数が多い漢字が増えました。

その漢字を使った言葉を知っているか発問するとたくさん手が挙がりました。

 

6年 夏休みの調理

6年生は夏休みに家庭で「炒める」調理実習をしてきました。

家庭科の授業で、その写真や絵を加えた実習レポートをグループ内で発表しました。

みんなそれぞれ工夫しながら頑張って調理し、レポートにまとめたことが分かります。

友達の発表を興味津々に聞く児童が多く、発表する方も聞く方も態度が素晴らしいです。

 

6年 運動会に向けて

6年生は、10/8(土)の運動会に向けて、さっそく学年での指導が始まり、運動会の係決めも行われました。

担任の話を聞く姿勢も最高学年らしく、自分たちの小学校最後の運動会に向けて頑張ろうとする気持ちが表情に現れていました。

コロナ禍ではありますが、子供たちが十分に力を発揮し、思い出に残る運動会になるよう指導をしていきます。

  

1年 タブレットでお絵かき

1年生もタブレットを使う機会が少しずつ増えていきます。

しかし、使えるようになるには、やはり慣れが必要です。

特にタブレットでは、指先でスクリーンにいろいろな指示をすることになりますので、その練習にお絵かきは最適です。

担任が用意した下絵に思い思いの色を塗ったり、線をつけ足したりしてタブレットの操作性に慣れていきました。

 

9月1日 活動開始!

9月1日、教室の黒板を使って愛情たっぷりに児童を迎える教室があります。

 

 

 

そして、各クラスでは、それぞれ活動が開始されました。

自分のめあてを考えているクラス

 

新しく配布された教科書を確認しているクラス

 

2学期の係を決めているクラス

 

早速算数の授業に取り掛かるクラス

 

どのクラスもよいスタートがきれたようです。

また、廊下には夏休みの宿題が積み上げられていました。

夏休み中も頑張っていたことが伝わってきます。

 

第2学期始業式

8/5から「BA.5対策強化宣言」が出されるなど、コロナウイルスの猛威がなかなか収まらず、2学期の開始について心配がありましたが、9/1に無事2学期を通常通りスタートすることができました。

1時間目に始業式をリモートで行いましたが、その中で2年、4年、6年の代表児童が堂々と2学期の目標などを発表しました。

校長からも、目標をしっかりもって活動するよう話をしました。

式後は、9/1から2年生に転入生が来ましたので、紹介をしました。

 

 

給食搬入用駐車場

本校は調理場があり、給食のある日はおいしい給食が温かな状態で配膳され、ありがたい環境にあります。

しかし、調理場への食材搬入場所が、学校や学童への来校者の車と重なったり、児童が通行したりすることもあり、搬入搬出のトラックなどとの事故につながらないか心配でもあります。

そこで、業務員さんが、目立つように黄色のラインを引いてくれました。

これからも安全な環境を目指したいと思います。

1学期 終業式

7/20は1学期の終業式です。

第7波と言われるコロナ禍の中、無事式が開けたことに感謝です。

今回もチームスを使ってクラスに映像を配信しました。

式中は、1年・3年・5年の代表児童が1学期を振り返る作文を堂々と発表しました。

校長からは1学期の行事の写真を見ながら児童が成長したことを確かめ、感謝の気持ちをもつことが大切であると話をしました。

式後は、児童指導主任から夏休みに気を付けるポイントについて話をしました。

長い夏休みになりますが、児童が安全に健康に過ごし、2学期に元気に学校に来られることを願っています。

 

 

 

着衣水泳

6年生としては小学校で最後の水泳の学習になりますが、7月19日に着衣水泳を行いました。

水着の上から上下とも私服を着てプールに入り、歩いたり泳いだりしました。

水着の時と違って、とても泳ぎづらく負荷が高いことを体感できたようです。

明日からは夏休みとなりますが、水の事故が起きないように、ご家庭でも機会を見てお話しください。

 

 

 

表彰

7/14に表彰式を行いました。

業間のけやきタイムの時間帯にチームスで行いました。

今回の内容は、「歯と口の健康週間」に関する作品や読書関係、小さな親切関係です。

また、校外ではありますが、陸上や水泳、フットベース、サッカー、ハンドボールのなどで活躍した児童の表彰も行いました。

 

 

2年・4年 どちらも筆算

2年生も4年生も算数で筆算の学習をしました。

2年生は、筆算の仕方に少し慣れてきたところですが、桁数が増え3桁になりました。

繰り上がりなども増え、複雑になってきましたが、みんな一生懸命課題に取り組んでいました。

 

 

4年生も算数で筆算の学習をしましたが、こちらは割り算です。

しかも4桁÷2桁。

「たてる かける ひく おろす」を何度も確認しながら正確に計算できるようみんな頑張っていました。

 

 

夏休み用図書

いよいよ7月21日から夏休みとなりますが、その夏休みを充実させる一つとして図書の本があります。

夏休みは一人3冊借りられるということで、借りるのがますます楽しく悩ましい様子です。

家庭でも読書を続けて、心を豊かにしたり、多彩な文章表現になれたり、新たな知識を得たり、様々な成長をしてほしいと思います。

ご家庭でも夏休み中に読書をしている様子がありましたら、褒めてあげてください。

 

1年 色水遊び

1年生が育ててきたアサガオはすっかり大きくなり、花を咲かすことができました。

咲いた花から「色水」を作り、それで紙を染めて遊びました。

折った紙の一部だけを染めることで、思いもしなかった模様が浮かびだし、みんな嬉しそうでした。

 

 

統一パトロール

7/13の下校時に国府地区子どもを守る会の方々にお越しいただき「統一パトロール」を実施しました。

あいにくの雨模様でしたが、たくさんのボランティアの方が来てくださいました。

子供たちを交通事故から守るだけでなく、このところ更に憂慮すべき事項である不審者についても、子どもを守る会の方々の活動が大きな対応策となっております。

活動に感謝申し上げます。

 

 

 

3年 自転車教室

3年生になると自転車に乗る児童が増え、路上で運転する機会も増えてきます。

そこで、交通の決まりを守り、安全に自転車に乗れるように自転車教室を行いました。

実施については、栃木警察署の方々にご協力をいただき、安全に乗るための話をいただいたり、模擬道路での実技のサポートをしていただいたりしました。

また、保護者の方には自転車を持ってきていただいたり、自転車教室の様子を参観していただきました。

ありがとうございました。

今後も登下校や家に帰ってからの交通安全についても指導を進めてまいります。

 

 

6年 歴史

6年生の社会科は歴史で奈良時代を学習しています。

「平城京」や「聖武天皇」などについて、担任から提示された資料を使って調べたり、タブレットを使って自分の力で調べたりしています。

時代背景や人物像に迫ることで、歴史への自分なりの見方・考え方ができるようになってきます。

 

 

 

4年 夏の夜空

4年生は、理科で「夏の夜空」という勉強に入りました。

夏の大三角形などを学習します。

今回は、担任から「星座盤 」をもらって使い方の学習をしました。

星についての興味が膨らんでいました。

 

1年 おおきなかぶ(劇)

1年生は国語で物語「おおきなかぶ」を学習してきましたが、そのまとめとして劇にして発表会をしました。

3つの班に分かれ、それぞれの班ごとにナレーターやおじいさん役、おばあさん役などに分かれて行いました。

体育館のステージという特別な場所でどきどきしたことと思いますが、どの児童も自分の役割をしっかりこなすことができました。

また、友達の演技を見た感想を発表しましたが、「とても上手でした。」「すごかったです。」など、お互いに認め合う言葉がたくさんあり、お互いを高め合う場になっていました。

 

 

1学期最後の委員会

7/7に今学期最後の委員会活動を行いました。

常時活動は、この後も続きますが、6時間目に行うのは1学期最後になります。

各委員会とも、振り返りをするとともに2学期に向けて、話合いや当番表の作成などをしました。

委員会によっては、掲示物を作ったり、各クラスの状況を調べたりしている児童もいました。

本校の高学年は、いつも真面目に責任をもって活動しています。

 

 

2年 くっつきマスコット

2年生は、図工で「くっつきマスコット」という教材を使って、作品つくりを楽しみました。

カラフルな紙粘土をつなぎ合わせて形作り、その後、磁石を使って更に粘土同士をつなぎ合わせます。

磁石の使い方によって、作品に個性的な変化が現れます。

発想豊かに、個性豊かに様々な作品が出来上がりましたが、作品を楽しそうに作る姿が何より素晴らしい時間でした。

 

2年 町たんけん発表

2年生は、生活科の学習として校外学習に行ったことを新聞や紙芝居などにまとめてきましたが、いよいよクラスで発表となりました。

いちご研究所やタカ食品、大島トマトハウス、大晃重機、惣社駐在所に行って発見してきたことを、絵に書いたり文でまとめ発表しました。

直接見学できたこと、直接働いている方に話を聞けたことがとても勉強になっていることが分かる発表でした。

見学にご協力いただいた施設の方々に改めて感謝申し上げます。

  

 

3年 車で実験

3年生は、理科「風とゴムの力のはたらき」の学習として、作った車の模型で実験をしました。

前時までに「風が強いときの方が車の動く距離が長い」ことを発見しましたが、今回は動力のゴムを伸ばす長さによって動く距離が変わるのかを実験しました。

自分の車が動いた距離を床の木目を数えることで比較していました。

 

5年 福祉教育

5年生は、7/7に栃木市社会福祉協議会やマザースクールコーチングの方々にご協力をいただき、福祉教育を行いました。

まずは、「自己肯定感に関する」講話をいただいたり、車いす体験をしたりしました。

 

その後、「心のバリアフリー講座」で、「共に生きるちいきづくり」について話を聞いたり、ピクトグラムのクイズをしたりしました。また、体育館では、「生活を豊かにする福祉用具」について学習し、実際に介護ベッドに寝たり操作したりして、みんなが住みやすく生きやすい道具について学習しました。

 

この様子は7/13(水)16時~ ケーブルテレビ「とちぎHOTステーション」で放送される予定ですので、よろしければご覧ください。

(再放送 7/13 18時 20時   7/14 8時 12時) 

 

 

1年 おおきなかぶ話合い

1年生は、国語「おおきなかぶ」について学習しましたが、それを生かして劇にしようと話し合っていました。

どんな役が必要で、どんなセリフをどう読むか、話合いをしていました。

国語の教科書で学習した人物の様子や言葉のおもしろさを友達と協力して表現していくことで、さらに学びが深まります。

 

全学年情報モラル学習

業間のけやきタイムを使って、全児童での情報モラル学習2回目を7/6に行いました。

学年の発達段階に応じて、指導内容は様々ですが、今回は「使いすぎについて考える」「タブレットを上手に使う」「タブレットやパソコンを使うやくそく」などのテーマについて動画を視聴しながら学習しました。

1回目の情報モラル学習に対し、ご家庭での振り返りにご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

本好き

下の写真は休み時間の図書室の様子です。

本校児童は「本好き」が多く、休み時間は多くの児童が目当ての本や好みの本を探して訪れます。

図書の先生も図書委員の児童も大忙しで、嬉しい悲鳴です。

 

 

2年 鍵盤ハーモニカ

コロナの警戒レベルが1になったことで、各教科の学習方法についてもコロナ前に近づけております。

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしました。

教室より広い音楽室で行い、常時換気、席を1つ開ける、マスクの下からマウスピースをくわえる、使用後の消毒などいろいろなコロナ対策をした上での短時間での練習です。

音を出して練習するという当たり前のことができていなかった今までに比べ、意欲がより高くなっていることが児童の態度から分かります。

 

 

6年 英語授業市教委参観

7/4に栃木市教育委員会の指導主事が来校し、6年の英語の授業を参観しました。

日本のよさを四季に分けて表現する授業でしたが、友達と協力して楽しく英語に親しみました。

指導主事の先生からは、英語の指導がポイントを押さえ工夫しながらめあてにそって行われていることや、担任やALTの指導力についてお褒めの言葉をいただきました。

 

 

代表委員会

7/1の昼休みの時間を使って代表委員会を開きました。

各クラスの代表や委員会の代表が集まって、2学期に行う運動会のスローガンを決めました。

各クラスで話し合ったキーワードかを元に、スローガンの文を決めていきました。

休み時間という時間帯にも関わらず、代表として参加した一人一人がしっかり自分の考えをもってスローガンを考えていきました。

児童の思いが詰まったスローガンができそうです。

 

 

5年 糸のこ

5年生は、図工で「糸のこの寄り道散歩」という教材を使って、作品を作りました。

この単元では、木材を糸のこで直線や曲線に切ることをとおして、その使い方を学ぶこともめあての一つです。

友達と協力しながら、安全に気を付けて、作業をしました。

切り抜いた木材に色を塗った後、自由に組み合わせて、思い思いの作品に仕上げていきます。

 

6年 分数の割り算

6年生は分数を分数で割る割り算について学習しました。

⅖ ÷ ¾

分数で割るという意味をどう理解するか、そしてどう計算するか、小学校算数の中でも最難関の学習です。

6年生は

「逆数をかけて¾を1にする作戦」

「¾を整数にする作戦」

など今までの学習を生かしながら果敢にチャレンジしていました。

 

 

要請訪問(2年・5年研究授業)

6/30に栃木市教育委員会指導主事を迎えて、研究授業を行いました。

本校の学校課題である国語の説明文に関する授業を2年2組と5年1組で行いました。

放課後は今回の授業を元に研究会を行いました。

指導主事の先生からは、授業の質の高さや、普段からの学級経営による児童の学ぼうとする姿勢のよさを褒めていただきました。

 

 

 

3年 100mとは

3年生は長さの学習をしています。

1mm 1cm 1m 1kmと単位の種類も増えてきて、単位の変換はできても実際にどれくらいなのか感覚的なものとして分かりづらくなってきます。

そこで、校庭で100mとは何歩くらいなのか、歩くとどのくらいの時間がかかるのかを実際に自分たちで計測しました。

それを基にすると1kmの歩数やかかる時間も予想ができます。

友達と協力しながら計測を楽しんでいました。

 

 

1年 eライブラリ

1年生もタブレットの使い方を練習し始めて、少しずつ使えるようになってきました。

今回は、学習ソフト「eライブラリ」の使い方です。

起動までは難なくできましたが、ログインはかなりの難関です。

入力の仕方が分からない、途中で入力ができなくなった、パスワードが「●」で見えないなどなど、入力が全員できるまでに時間が相当かかりました。

しかし、なんとか全員「eライブラリ」で算数の問題を解いてみる状況まではたどりつきました。

足し算をして、画面に「〇」が出てくると嬉しそうにしていました。

 

1年 大きくなったアサガオ

1年生が育てているアサガオが大きくなりました。

開花しているものもあります。

自分の身長より大きくなったアサガオのつぼみや葉の色や大きさ、数などをじっくり観察してワークシートに書きこんでいました。

 

 

 

5年 本の紹介

図書室のテーブルにたくさんの本の紹介カードが置いてあります。

5年生が他の学年の児童に向けて作ったものです。

自分の好きな作者や本のよさを絵や文で書いて、メッセージも書き込んでいます。

どれも上手なので、図書室を訪れる子たちの目に留まると思います。

 

3年 I like ~

3年生は、英語で「I like ~」について学習しました。

「~」にスポーツや色、野菜など様々な言葉を入れて練習しました。

また、同じ食べ物が好きな人を見つけるゲームをして英語に親しみました。

 

4年 あまりのある2けたの割り算

4年生の算数は、ますます積み重ねの成果が出てくる学習になってきました。

「あまりのある2けたで割る割り算」です。

140÷40

商が3であることは分かりましたが、あまりが2ではなく20であることの理解が難しいところです。

しかし、あまりが20になる理由をよく考えることで、正しく計算することができました。

 

2年 校外学習まとめ

2年生は6/8に町探検として、いちご研究所、タカ食品、大島トマトハウス、大晃重機、惣社駐在所に行ってきましたが、今そのまとめをしています。

紙芝居や壁新聞など自分で伝えたい形式を選んで、絵や図も入れながら作成しています。

見学して終わりではなく、分かったことをまとめ、伝えることで、更に学びが深まります。

 

5年 食育授業

先日、栄養教育実習の学生が5年で研究授業を行ったことをお知らせしましたが、その時は5年1組での授業でした。

そこで、5年2組は、担任と本校栄養教諭により同様の食育授業を行いました。

魚の名前や魚の栄養素とその効果などについて学習しました。

給食や家庭で魚のメニューが出た際などに、今回の学習を思い出してくれると思います。

 

3年 校外学習

3年生は6/23にバスに乗って校外学習に出かけました。

山車会館を見学したり、蔵の街遊覧船に乗ったりしました。

第2公園でお弁当を食べた後は、都賀の里に行って楽しく遊びました。

栃木市の名所を回ることができ、自分たちの住んでいるまちのよさを感じることができました。

 

 

 

 

情報モラル教育

ICT機器の活用と並行して、情報モラル教育も進めているところですが、今年度より業間の「けやきタイム」を利用して、全児童に定期的に情報モラルについて指導することとしました。

主に文部科学省の作成した動画コンテンツなどを教材にして、学年ごとに内容を吟味しながら「マナー」や「著作権」、「個人情報」など様々な内容を扱う予定です。

ご家族の方にも児童が家庭に持ち帰る「振り返りシート」にチェックをいただくなどお手数おかけしますが、ご協力をお願いします。

 

 

 

まごころ班ふれあい活動

本校では、異年齢縦割り班のことを「まごころ班」と呼んでいます。

6/22の昼休みは、このまごころ班で遊びました。

オープンスペースや校庭、体育館などに別れて、「椅子取りゲーム」や「だるまさんがころんだ」、「鬼ごっこ」や「ドッジボール」などをして絆を深めました。

6年生はリーダーシップを発揮して班をまとめていました。

 

 

 

6年 熱気球教室

6年生は、6/22に栃木市熱気球クラブ、栃木市観光振興課の方々を講師に迎え、熱気球教室を実施しました。

熱気球の講義を受けた後、実際に熱気球を班ごとに作りました。

絵や文字を書いて仕上げた後、実際に浮かせてみると、どの班も体育館の天井まで熱気球が上がりました。

また、本物の熱気球を体育館いっぱいに膨らませて、その内部に入らせてもらいました。

楽しさいっぱい、夢いっぱいの活動でした。

講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

職場体験 最終日

東陽中の生徒が本校で3日間職場体験を行いましたが、6/22はその最終日でした。

6年2組の教室では、東陽中生がクラスの児童に向けて熱いメッセージを送ってくれました。

中学校での生活で気を付けること、そのために今頑張るとよいことなど、後輩を思っての言葉をたくさん伝えてくれました。

6年生もしっかりとその思いを受け止め、お別れのあいさつも感謝の気持ちを込めてしていました。

 

1年 「は を へ」

1年生は、国語で「『は を へ』をただしくつかおう」というめあてで学習しました。

1年生にとっては、「わ」と読むのに「は」と表記するなど、文章を読んだり書いたりする際にハードルとなるとなるところです。

ICT機器を使いながら丁寧に指導をし、1年生も少しずつ理解が深まっていきました。

今後も引き続き指導が必要な内容なので、個人差に応じながら指導をしていきます。

 

 

学力向上コーディネーター訪問

6/20に学力向上コーディネーターの1回目の訪問がありました。

これは、栃木県教育委員会の施策「とちぎっ子学力アッププロジェクト」の一つで、学力向上コーディネーターを派遣し、学力向上に向けた取組や、学校における「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善に向けた取組を支援することにより、学力の向上を図ることがねらいです。

1回目は、全クラスの授業を見ていただきました。

放課後は、コーディネーターの先生から、このプロジェクトの考え方や今年度の取り組み方について話をうかがいました。

今回を含め今年度5回の訪問を予定しています。

本校の職員の指導力アップ、児童の学力アップにつながるようにしていきます。

 

 

 

 

4年 親子活動

6/21に4年生の親子活動を行いました。

カルビー・フードコミュニケーションの方々を講師にお迎えし、おやつについて学習しました。

おやつの必要性やポテトチップスができる工程、パッケージの見方などを教えていただきました。

また、塩分量についてのクイズを親子で行いました。

お忙しい中、4年生の保護者の皆様には参加いただき、ありがとうございました。

 

 

第2回 避難訓練

6/17に今年度2回目の避難訓練を実施しました。

前回は、今年度初めての避難訓練のため1年生はもとより全員が新しい教室からの避難のため、経路の確認等が大きな目的でした。

今回は、出火想定場所を給食室から理科室・家庭科室と変えて実施したものの、1回目の反省点の改善が大きな目的の一つです。

「黙って」「真剣に」。これが1回目の反省点です。

今回は、放送の聞き方・避難の仕方・待機の仕方、どれも前回を上回る避難態度でした。

今後も定期的に指導をしていきます。

 

 

 

東陽中生 職場体験で国府北小へ

6/20から東陽中の生徒4名が本校に職場体験に来ています。

全員本校の卒業生で、現在2年生です。

学校の整備をしたり、授業の観察をしたり、児童への支援もしています。

6/22が最終日となりますが、職業観が育つ体験になることを期待しています。

 

5年 歯磨き教室

5年生は、養護教諭の指導で、歯磨き教室を行いました。

動画を見て、歯を磨く大切さを学習したりや歯の磨き方の練習したりしました。

歯垢には何億もの細菌がいるという説明があり、普段の歯磨きだけでなく、デンタルフロスを使いながら、歯や口の衛生に気を付るこも大切であると学習しました。

 

教育実習生 研究授業

6/13から始まった栄養教育実習ですが、17日が最終日となり、その日に研究授業を5年1組で行いました。

「魚名人になろう」というねらいで、給食に出てくる魚の種類やその栄養について学習しました。

実習は1週間という短い期間でしたが、最終日に「今までも、子どもはかわいいと思っていましたが、実習してみて更にかわいいと思うようになりました。」と感想を話していました。

今後の活躍を祈っています。

 

 

AED研修

水泳の学習が始まる時期になりました。

プールでの事故を始め、命に係わる事態に備え、今年度も栃木消防署の職員の方にお越しいただきAED研修会を行いました。

コロナに対応した心肺蘇生法の知識や人形を使っての心肺蘇生とAEDの模擬体験などをしました。

日常の安全管理に配慮しながら、万が一の状況にも備えていきたいと思います。

お忙しいところ、お越しいただいた栃木消防署の皆様、ありがとうございました。

  

6年 英語でプレゼン

6年生は英語で、「栃木市の各地区をPRしよう」という学習をしました。

これまでに個人で調べてきたことを、今回はグループで発表しました。

・栃木

・大平

・岩舟

・西方

・都賀

・藤岡

以上6つのグループに別れて発表しました。

それぞれ、楽しめる場所、そこでできること、おいしい物などの写真をタブレットを使って大型テレビに映し、グループで協力して英語でのプレゼンをしました。

 

 

 

2年 長さ

2年生は算数で、「cmではぴったり計れない長さの表し方を考える」ことがめあての学習をしました。

ものさしをよく見て、気付いたことを発表しました。

ものさしには「めもりが300ある」など、一生懸命調べていました。

そして、「mm」という単位について学習しました。

 

教育実習(栄養教育)

今週13日(月)から、本校に東洋大学の学生が栄養教育実習のために1週間の間、先生を体験しています。

主に5年1組の授業を観察したり、本校栄養教諭の青木先生の指導を受けて、学校栄養士になるための実習をしています。

給食の時間には、毎日メニューを知らせたり、調理や材料のポイントを校内放送しています。

 

4-2 授業研究(理科)

本校では、児童の学力向上・指導者の指導力向上を目指し、授業を行う全職員がそれぞれに研究のテーマをもって、研究授業を行っています。

6/13には、理科主任が4-2で理科の研究授業を行いました。

「地面を流れる水のゆくえ」という単元です。

国府北小の雨の日の校庭で、水たまりができるところとできないところの理由を見つけるため、校庭の3種類の土を使って、水の染み込み具合を比べる実験をしました。

実験の様子は児童がタブレットで動画撮影し記録を残しました。

4年生は、水の染み込む速さや量だけでなく、水質の違いにも気が付いていました。

また、放課後は授業について職員で振り返りをし、指導力向上を目指しました。

 

 

害虫駆除

季節は夏へ夏へと向かっていますが、それに呼応して校庭の樹木には毛虫が出てきます。

先日も、「毛虫がいる。見てください。」と昼休みに子供が話に来ました。

さっそく、6/9に毎回お世話になっている元PTA会長の佐藤様に、害虫駆除の薬を校庭の樹木にまいていただきました。

毎年毎年、お世話になっております。

ありがとうございます。

 

3年 栃木市のようす

3年生から始まる社会科ですが、今、栃木市について学習しています。

土地利用の様子を調べた後、交通網について学習しました。

すると、人口の集中している地域と主要道路や鉄道の通っているところに家が集まっていることを見つけました。

ワークシートにきちんと色を塗ってまとめていました。

 

道徳研究会

本校の教育の基盤は「まごころ」です。

「まごころ」を「思いやりの心、何事も最後まであきらめず頑張る心」と捉え、全職員で指導にあたっています。

そのために、教師も「まごころ教育」への指導力を上げていかなければならないと考え、その一つとして道徳授業の研究をしています。

毎年、道徳教育の権威である白鷗大学 中山和彦先生に授業をしていただいたり、研究会で指導をいただいたりしています。

今年度も、6/9に本校にお越しいただき、4年2組と1年1組で道徳の授業を中山先生にしていただき、放課後、研究会を開きました。

 

 

 

5年 体力向上授業

5年生は、6/8に「体力向上授業」を実施しました。

「体力向上授業」は、体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることを目的に、栃木県教育委員会が県内の専門的な知識を有する講師を派遣する事業として実施しているものです。

本校では、体力向上エキスパートティーチャーの橋村政子先生にお越しいただき体育の授業を実施しました。

様々なボール等の投げ方なども教えていただきましたが、一番盛り上がったのは卓球です。

友達と台上でボールを転がしてのラリーは、何回続くか協力して楽しみました。

また、卓球マシーンを使わせていただき、一流の選手が練習している環境を味わうことができました。

 

 

2年 町探検

2年生は、6/8に町探検を実施しました。

引率の補助をしてくださった2年生の役員の皆様、ありがとうございました。

下の5つの施設から2か所を回る4つの班に分かれて探検しました。

・いちご研究所

・タカ食品

・大島トマトハウス

・大晃重機

・惣社駐在所

一人一人が、きちんと観察し、記録できました。

安全に協力して校外での活動ができたことも2年生の成長の証です。

お忙しい中、また、コロナ禍で多くの配慮が必要なところ、2年生の学習に協力をいただきました5つの訪問先の皆様には、感謝ばかりです。ありがとうございます。

 

 

 

1年 アサガオ

1年生は、アサガオを育てています。

種まきから始めたアサガオは、たくさんの葉をつけるほど大きくなってきました。

そこで、成長の様子を葉の大きさや数、茎の高さ、色、触り心地などいろいろな角度から観察し、ワークシートに記入していきます。

自分のアサガオをじっと見て、記録をしていました。

 

 

教育相談

今週、来週と本校では教育相談週間となっています。

日課を教育相談用の日課にして、担任と児童が1対1で話せる時間をつくっています。

悩みや楽しみにしていること、がんばっていること、友達のことなどを担任に伝えます。

教育相談の時に限らず、困ったら先生にすぐ言えるような環境にしていきたいと思います。

 

 

3年 割り算

3年生は算数でいよいよ割り算の単元に入りました。

2年生のかけ算に続いて、3年生の最重要単元です。

担任が大型テレビで課題を出すと、一人一人がタブレットで「割る」ということはどういうことか考えていきました。

まずは、「〇を 〇ずつ分けると 〇に分けられる」という感覚が分かってきました。

 

4年 「ぼくはどうすれば」

4年生は道徳で「ぼくはどうすれば」という教材を使ってモラルについて学習しました。

混んでいる電車に乗ってきた赤ちゃんを抱いたお母さんに気付いた「ぼく」の対応の仕方を考えていきました。

お母さんの気持ち、座っている人の様子、「優先席」のこと、自分でできることいろいろな思いや考えが発表され、約束やマナーについて真剣に学んでいました。

 

 

6年 鉄琴

6年生は、音楽で「旋律や響きの変化をとらえて演奏しよう」というめあてで、「マルセリーノの歌」という曲を鉄琴で演奏しました。

二人で一組になって演奏しました。

演奏も真剣ですし、聞いている児童も旋律をとらえるだけでなく、補助をしている児童もいました。

コロナにより、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏には特段の配慮が必要な時期がずっと続いていますが、鉄琴を使って音楽に親しむ光景が見られ、嬉しく思います。

 

3年 ハッピー子育て講座・親子活動

3年生は6/3にハッピー子育て講座と親子活動を行いました。

ハッピー子育て講座では、元社会教育指導員の野口先生をお迎えし、「あなたの笑顔 子どもの笑顔‼=発見 やる気スイッチ!」という講話をしていただきました。

「自己肯定感」の大切さを楽しく分かりやすく教えていただきました。

その後、各クラスで親子交流活動を行いました。

図工で「光サンドイッチ」というカッターを使って紙を切りデザインする工作です。

親子で楽しく活動している様子がうかがえました。

コロナのため2年間どの学年も親子活動を中止してきましたが、久しぶりに親子活動を再開することができました。

コロナ対策をしながら参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

4年 宿泊学習

4年生は、6月1日、2日に大平少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を実施しました。

4年生保護者の皆様には、車での送迎にご協力いただきありがとうございました。

1日目の午前中はハイキングや大中寺見学をしました。

 

 

昼食は関東平野を一望できる謙信平で食べました。

 

午後は、自然の家での杉板焼です。

 

 

夕食後、ナイトハイキングをしました。

 

 

2日目は、清掃や部屋の整理をし、ネイチャービンゴと杉板焼のペイントをしました。

 

友達と協力しながら計画された活動をしっかりこなし、学校ではできない体験をすることで一回り成長した4年生です。

*フォトアルバムには別の写真も掲載しておりますので、ご覧ください。

5年 顕微鏡

5年生は、理科で「メダカのたんじょう」という単元を学習しています。

先生が取り分けたメダカの卵を観察します。

顕微鏡の使い方の学習でもあります。

レンズをのぞき込むと、「見える!」と思わず声が出ていました。

小さな命を顕微鏡で観察するという価値ある学習になったようです

 

2年 「およげないりすさん」

2年生は、道徳で「およげないりすさん」という教材を使って学習しました。

この「およげないりすさん」では、泳げないことで遊べないりすさんと、どうすれば楽しく遊べるかを考える動物たちの姿を通して、立場の違いに捉われず、友達の気持ちを考える大切さについて話し合いました。

りすさんの気持ちを考えるだけでなく、それを自分たちの生活に当てはめ、どうすればみんなが楽しく過ごせるか考えていました。

授業が終わるころには、子供たちの優しい気持ちが黒板にいっぱい書かれました。

 

「緑の募金」 緑化活動

本校では、「緑の募金」を行っていますが、その学校緑化推進事業として6/1に花壇整備を行いました。

飼育栽培委員会の児童が、昼休みにマリーゴールドやペチュニア、ベコニアをプランターに植えました。

昼休みの時間帯ですが、協力して学校のために働く姿は頼もしい限りです。

おかげで校舎前にきれいな花が並びました。

これを見る子どもたちの心が潤うと思います。

今朝もさっそく子供が「花の所にカエルがいる」と喜んでいました。

 

 

3年 書写

3年生になると書写の学習として「習字」が始まります。

3年生は、鉛筆を筆に持ち替えて、筆先に墨汁を付けて息をのむような緊張感をもちながら、書き出していました。

「一」という基本の文字ですが、しっかり書けていました。

文字をきれいに書くだけでなく、姿勢も気にしながら書けていました。

 

2年 はじき絵

2年生は、図工「ふしぎな生きものあらわれた」という単元で、はじき絵の学習をしました。

まずは、白い画用紙に白いクレヨンで絵を書きました。

ですから、何の絵かはほとんど分かりません。

しかし、そこに水彩絵の具で色をぬると、不思議な生きものたちが現れました。

クレヨンや絵の具の特性を生かして、みんな楽しそうに作品を作っていました。

 

 

1年 学校探検

5月中旬に2年生がガイド役になって1年生は学校探検をしましたが、今回は1年生だけで学校探検をしました。

地図を見ながら図書室や音楽室などいろいろな教室を回りました。

校長室に来た1年生は、入室時のノックや「失礼します。」の挨拶もきちんとできました。

また、「この写真はなんですか?」(歴代校長の掲額写真)など、興味をもったことに対し質問することもできました。

この経験を生かして、来年の今頃は新しい1年生のガイド役をしっかりこなしていることと思います。

 

 

表彰

5月30日に表彰を行いました。

よい行いをしている65名の児童への「小さな親切賞」をはじめ、野球や柔道、水泳など各種大会で優秀な成績を残した児童の表彰をし、その様子をチームスで各クラスに配信しました。