学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生 ~宿泊学習~

宿泊学習

6月13日、14日で太平少年自然の家宿泊学習に行きました!

大中寺の駐車場に集合!5分前行動は少しぎりぎりでしたが、37名無事そろいました!

自然の家の先生から大中寺の七不思議を聞いたり、活動班で協力して七不思議を探しました!

  

大中寺でみんなで静かにチーズピース

いよいよ、太平少年自然の家までハイキング(?)昼

みんなで道なき道をがんばって歩いていきました衝撃・ガーン

最初はつらくても、みんなで最後は笑顔でゴールできました!

 

お弁当を食べた後は、杉板焼き体験をしました!

 

自分で焼いて、自分で色を付けてオリジナルの作品を仕上げました!

  

  

いつもよりちょっと早めの夕食給食・食事

給食はいつも一緒だけど、一緒に夕食はちょっと新鮮でした!

そして、ナイトハイク、お風呂であっという間に1日目が終わりました夜

たくさん歩いたからか消灯時間になるとみんなすぐに眠ってしまいましたね!

 

 

4年生 ~給食の様子~

体は大きくなりましたが、教室はせまくなってしまいました。。。 

 授業参観、懇談会お世話になりました。

4年生の教室は、配膳台を用意すると教室はきつきつです。

そんな中でも、感染症対策に気をつけておいしい給食を食べています。

家中小学校の給食は、炊飯器での炊きたてのご飯が食べられるのが幸せだと思いました!

今年こそ・・・

授業参観より1日明けた、昼休み。
多少風が強い中でしたが、どの学年も元気に外で遊んでいました。
 

特に今日は、毎年この時期に行われる4・6年生の異学年交流がありました。
 

4年生の希望で、今回は「ケイドロ」
捕まらないように逃げたり、6年生をたくさん捕まえようと頑張ったり・・・
今年こそは。と意気込んでいました。

4年生と6年生の希望者が警察になって約40名を追い詰めました。
一時、大勢が捕まるも、救いの手により泥棒にも活気がもどり・・・

 4・6年年生全員が存分に楽しめた25分間となりました。

6年生、ありがとうございました!

食育②

 今年度、2回目の「食育の授業」を4校時に行いました。

事前にお家の方に聞いたり調べたりしておき、授業に臨みました。
「これまで食べられてきたもの」としては、
「しもつかれ」や「ジャガイモ入りやきそば」など多数の意見が出ました。
 
その中でも、今回は、郷土料理「しもつかれ」について。
紙芝居を聞いて、しもつかれについて学びます。
 
しもつかれの由来や3つの素晴らしさを聞き、メモをとっている姿もみられました。
 
これからの子どもたちにつなげていくためにも、ぜひしもつかれになじみをもって、
しもつかれを食べていってほしいと思います。

センターの山根先生・臼井先生ありがとうございました。

宿泊学習⑤

2日目 朝食


ハイキング



各班、かくしタイムを予想しながらゴールへ・・・
結果は・・・
 4班の優勝! ただどのチームも協力して活動しました。
1位と4位の差はたったの25点!!接戦でした。

宿泊学習④

自由時間、夕食と挟んで。。

 ワクワクドキドキの"ナイトハイク"へ。
ナイトハイク前に栃木市の夜景を見ました。

ナイトハイクには、応援団がたくさん!!
思い出深いものとなりました。 

明日も協力して楽しんでいきまっしょう!




宿泊学習③

 いよいよ午後のメインの活動、杉板焼き
火の調整に少し苦労しましたが、焼き加減はバッチリ

"こすり"と"磨き"も丁寧にやりました
最終仕上げはまた今度。完成が楽しみですね。

宿泊学習②

お昼を食べて元気いっぱい!
食後の運動に鬼ごっこをやって、寒さを吹き飛ばしました!

 予定時刻より少し早く自然の家へ到着。
入所式・オリエンテーションを行い、太平少年自然の家について学習。
真剣に話を聞けてます。

4年宿泊学習①

 元気に家中小を出発。

午前中は大中寺見学、ハイキングをしました!
 
ハイキング後は、お待ちかねの昼食タイム!
仲良く、美味しいお昼を食べました

午後の活動(杉板焼き)も頑張ります

中学年練習①


 4校時に3・4年生でダンスの練習を行いました。
 今年の中学年のダンスは「ソーラン節」です。
 
 前奏の部分の練習を今日は行いました。
 なかなか難しいダンスではありますが、一人一人が
 一生懸命取り組んでいます。

ひまわり訪問

 ひまわり訪問をしました。

4つのグループに別れ、紙芝居や歌、グループごとに考えた遊びを行いました。

  
全体では、「エーデルワイス」の合奏と折り鶴のプレゼントをしました。
おじいさん おばあさんがとても喜んでくれました。
お忙しい中、訪問させていただいたひまわりの皆様お世話になりました。

電流の働き「〇〇つなぎ」

理科の授業で
前回、電池のつなぎ方を学習したので、
今回、「直列つなぎ」「並列つなぎ」を体現学習してみました。

赤帽子は乾電池、白帽子はモーター、
帽子なしがスイッチ、に分かれました。腕は導線です。

まずは、直列つなぎです。

直列つなぎは、難なくクリア。 

しかし次の並列つなぎがとても難しい!
教科書や参考資料を見たり、グループの友達と相談したりして試行錯誤・・・

先生や並列つなぎができたグループからヒントをもらい・・・

全グループ並列つなぎを体現できました。

体現後は、実際に直列つなぎと並列つなぎでのモーターカー実験です。

グループと協力して、「モーターの回る速さ」の実験を
 終えることができました。

ごみのゆくえ

 社会科の学習で、「とちぎクリーンプラザ」に行ってきました。


自分たちが何気なく捨てているものが、「その後どのように処理されていくのか」と
説明を聞いたり、実際に見たりすることで、より深い学びになったようでした。

特に、ゴミを溜めておく「ゴミピット」の様子について学習できたことが印象に残っていたみたいです。大変貴重な見学をすることができました。
  
 

上の写真は4年生全員の"重さ"も量らせていただいてるところ!
なんと総量720Kg

 今後は今回の見学したこと、質問したことを新聞にまとめていきます。
完成したものは掲示したいと考えています。ぜひ来校の際はご一読ください。

命は大切に

 
給食センターの山根先生をお招きして
食育について学習しました。

給食が大好きな4年生。今日の給食を聞いたところほとんどの人が知っていました絵文字:重要

ちなみに本日の給食は・・・

ごはん・牛乳・あじフライ・ごもくきんぴら
じゃがいものみそしる・リンゴとレモンのゼリー


それぞれのメニューの食材について考え、食べ物には命があることを教わったり、
「いただきます」の意味について考えたりして、自然の恵みの食べ物について学びました。

また、食べきらなくて給食センターに残って戻ってきてしまう残食量をきいて驚いた様子も見られました。

現在、4年生はごみについて学習をしていますが、改めてごみとなってしまうことの”もったいなさ”を実感することができました。
これからの食事では「あと一口」を意識して食べてみてくださいね。


授業後には、これまでお世話になった農家の方々の写真を見に来る姿も...
 

初イングリッシュ!

新年度が始まり、初めての外国語活動がありました。

今年度は新しい先生との授業ということで初めは緊張気味・・・


興味を惹く自己紹介がたくさん♪
ジェラ先生の出身、好きな動物や食べ物、趣味、好きなことをいろいろ教えてもらいました。


いよいよ次は子どもたちの番! 4年生は世界のいろいろな言葉で挨拶をしたり、自分の好きなことをお互いに話したりしました。
  
  ペアを入れ替えるときは音楽に合わせてダンスまで・・・(♪U.S.A♪)

 

ジェラ先生との初めての授業はとても楽しい活動となりました。
一年間よろしくお願いします!

晴れ とちぎ秋祭り

2年に1度のとちぎ秋祭りに参加しました。
子供山車まつりでは、「静御前」の出しを引くことができ、子どもたちも貴重な経験を喜んでいました。

静御前を始め、多くの山車の迫力に子どもたちも歓声を上げていました。


大きな山車もみんなで引くとしっかり進みました♪


最後は、「静御前」とハイ!チーズ!!!

晴れ 校外学習(4年生)

台風の心配もありましたが、過ごしやすい天気の中
4年生29人全員が揃って校外学習に出かけることができました♪

まず初めに那須野が原博物館に行きました。
那須野が原の開拓について、展示品を見ながらお話を伺いました。
その後、水汲みやモッコ担ぎなどの体験をさせていただき、
「昔の人は大変。」「みんな力持ちだったのかな。」など感想を持っていました。

水汲み体験


モッコ担ぎ


お昼は那須野が原公園で、おいしいお弁当をいただきました♪


午後は、防災館へ行きました。
大風体験・煙体験・大地震体験・大雨体験をさせていただきました。
普段できない貴重な体験をすることができました♪ナンキンハゼ祭に向けて頑張りましょう。


笑顔いっぱいの楽しい校外学習になりました☺
保護者の皆様、お弁当や事前準備などお世話になりました。

運動会練習♪(中学年)


いよいよ今週末は運動会です♪
今日は、運動会に向けて障害物走・紅白リレーの練習をしました。

中学年は、ハードル→玉運び→ぐるぐるバットでゴールです。




本番では、温かなご声援よろしくお願いします!

親子でフォトフレーム作り(4年生)

4年生の親子行事でフォトフレーム作りを行いました。
学年部長さんに用意していただいたフレームにおそろいの貝殻を付け
思い思いに写真立てを装飾することができました。

事前に準備していただいた学年部長さん、
お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
子どもたちにとって素敵な思い出になったと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。



みんなで撮った集合写真をいれて大切に使いましょう♪♪

晴れ 水辺の生きもの調査(3・4年生)

 今年度も「水辺の生きもの調査」に
3・4年生が参加させていただき、アバンセ裏の用水路で魚取りをしました。

 「メダカ里親の会」、「遊泉の会」、「桑家の会」の皆様、
今年度も大変お世話になり、ありがとうございました。
子どもたちにとって、とても貴重な経験になりました。