このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
学校教育目標・経営方針
行事予定
学校だより
学年だより・各種たより
校歌(メロディー入り)
PTA
アクセスマップ
カウンタ
アクセス数
回
メニュー
トップページ
学校教育目標・経営方針
行事予定
アクセスマップ
学校沿革史概要
児童数・職員数
校舎
いじめ防止基本方針
登校申出書ダウンロード
お知らせ
〒 329-4314
栃木県栃木市岩舟町小野寺2113-3
TEL 0282-57-7121
FAX 0282-57-7126
このホームページは,栃木市立小野寺北小学校が著作権を有します。
画像その他の無断利用は,固くお断り申し上げます。
カレンダー
2021
04
日
月
火
水
木
金
土
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。
お知らせ
小野寺北小学校は、令和2年度から小野寺南小学校と統合となり、「栃木市立小野寺小学校」として開校いたしました。
新しいホームページのURLは以下のURLとなります。
栃木市立小野寺小学校
https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/
学校のようす
学校の出来事
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
総合学習
ニュース
連絡事項
音楽
スポーツ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/03/30
離任式 みんなそれぞれの道へ
| by
ホームページ管理者
本日は小野寺北小最後の離任式でした。子供たち、先生たち、保護者の方々、地域の皆様、みんなそれぞれに新しい道を歩んでいきます。さようなら、凄い素敵素晴らしい小野寺北小学校!羽ばたけ「みすぎっ子」!
22:30 |
投票する
| 投票数(20) |
コメント(0)
2020/03/19
修了式
| by
情報担当
修了式
3月24日(火)小野寺北小最後の修了式を行いました。学年代表の児童が、修了証書をしっかりと受け取りました。
1年生4人が3学期がんばったことを立派に発表しました。
15:48 |
投票する
| 投票数(13) |
コメント(0)
2020/03/19
卒業式
| by
情報担当
卒業式
小野寺北小学校最後の卒業式が挙行されました。
間もなく閉校を迎える本校。晴れ渡る空の下、それぞれの思いを胸に、卒業生を見送りました。
卒業 おめでとうございます!
12:49 |
投票する
| 投票数(19) |
コメント(0)
2020/03/18
卒業式の準備完了!
| by
情報担当
卒業式の準備完了!
明日19日に控えた小野寺北小学校最後の卒業式に向けて、教職員一同で会場や校舎の準備をしました。新型コロナウイルス感染予防のための臨時休校がなければ、子どもたちと一緒に準備して6年生が卒業してしまう悲しさ、卒業を祝う気持ちを味わうはずでしたが・・・。今回は、教職員からの思いの丈を込めて、華やかに飾り付けました。明日お越しになる皆様、そして卒業生の皆さん、お楽しみに!
また、式に参加される全員の方にマスクの着用、手指のアルコール消毒をお願いしています。御協力よろしくお願い致します。会場の座席の間隔は広く取ってあり、気温と相談して換気も行う予定です。最後の卒業生の門出を皆様と一緒に祝っていただければ幸いです。
15:05 |
投票する
| 投票数(14) |
コメント(0)
2020/03/02
イベントいっぱいの一日!
| by
情報担当
イベントいっぱいの一日!
2月28日(金)は、新型コロナウイルス感染に伴う臨時休業前の最後の一日でしたが、小野寺北小では、中止になってしまった全校観劇校外学習に代わるイベント盛りだくさんの一日となりました。1・2時間目は音楽室でDVD「ライオンキング」を鑑賞し、3・4時間目は以前児童から募集した「閉校までにやりたいこと」に沿ってカレー作りをしました。家庭科室で野菜の下準備をした後、校庭へ出てかまどでご飯とカレーを作りました。共遊班で協力し、1~6年生全員で力を合わせて作ったカレーライスは、最高の出来でした。5時間目は、1階ワークスペースで各学年がバス用に考えていたレクリエーションを楽しみました。イスをバスの座席に並べ、ビンゴゲームやクイズなどをしました。最後にみんなで「パプリカ」を歌ったときには、休校になること、閉校になることなどが頭をよぎり、感慨深くなりました。
12:55 |
投票する
| 投票数(19) |
コメント(0)
2020/02/27
6年生ありがとう集会
| by
情報担当
6年生ありがとう集会
27日(木)3校時、「6年生ありがとう集会」を行いました。今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えるために、5年生中心に準備をしました。1年生はメダルを作り、2年生はくす玉作りのお手伝いをし、3・4年生は退場や、くす玉で使う紙ふぶきを作りました。各学年に手伝ってもらいながら、5年生は丹精込めてくす玉を完成させ、1~5年生が6年生へ書いたメッセージを色紙にまとめ、会の企画・運営を行いました。会では、こおりおにを楽しみ、6年生へメッセージとくす玉をプレゼントしました。その後、6年生からも、英語劇「桃太郎」やレジンのマグネットを贈っていただきました。思い出に残る会になりました。
18:41 |
投票する
| 投票数(23) |
コメント(0)
2020/02/26
かまどでご飯たき
| by
情報担当
かまどでご飯たき 3年生
社会科の「暮らしはどのように変わってきたの」の学習で、昔の道具「羽釜」と「かまど」でご飯を炊きました。地域ボランティアの小林満子様と寺内英子様に教えていただきながら、5年生が中心となって、全校生で栽培した「喜多笑米」を炊きました。そして、5年生とおにぎりを握って北小の全員に配り、かまどで炊いた「喜多笑米」を味わいました。みんなが「おいしい。」と喜んでくれました。子どもたちは今日の学習から、かまどのよさと炊飯器の便利さに気付くことができました。
18:59 |
投票する
| 投票数(20) |
コメント(0)
2020/02/26
授業参観・懇談会(2月26日)
| by
情報担当
授業参観・懇談会(2月26日)
本年度最後となる授業参観を開催し、多くの保護者の皆様にお子様方の普段の授業の様子を御覧になっていただきました。1・2年生は生活科『できるようになったよ』で自分たちの成長の姿を発表し、3年生は総合的な学習『小野寺PR大作戦』で故郷の良さを発表し確認することができました。4年生は総合的な学習『10歳をむかえて』でここまで育ててくださった家族に感謝の気持ちを伝えました。5年生は総合的な学習『喜多笑米に関する発表』で自分たちの手で育て収穫した喜多笑米についての発表をしました。6年生は外国語活動『1年間の学習発表』でこれまで慣れ親しんだ英語表現を使って発表をしました。懇談会では、学級担任の方からこの1年間の児童の成長の様子と進学・進級にむけての話をさせていただきました。
07:34 |
投票する
| 投票数(24) |
コメント(0)
2020/02/15
閉校式 校舎開放・見学会
| by
情報担当
閉校式 校舎開放・見学会(2月15日)
~ たくさんの方が北小にお別れに来校! 北小は永遠の母校! ~
閉校式の終わった日の午後に校舎を開放し、多くの地域の皆様、多くの卒業生に来校していただきました。昔通った北小の教室や体育館、校庭を回っていただきまして、たくさんの思い出がよみがえってきたのではないでしょうか。小野寺北小は皆様方の永遠の母校です。ありがとうございました。
15:58 |
投票する
| 投票数(37) |
コメント(0)
2020/02/15
栃木市立小野寺北小学校閉校記念式典
| by
情報担当
栃木市立小野寺北小学校閉校記念式典
~ 146年の長い歴史に幕を!ありがとう 小野寺北小学校 ~
栃木市長様、栃木市議会議長様、栃木市教育長様をはじめとしたたくさんの来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様方の温かいまなざしに見守られ、令和2年2月15日、小野寺北小学校は閉校式を迎えました。全校児童27名、教職員13名で、これまでたくさんの思い出をくれた北小学校、そしていつも支えてくださってきた地域の皆様に感謝の気持ちをこめて、閉校式と感謝の会に臨みました。感謝の会では、こども落語「寿限無」の発表と一輪車の発表を行いました。みんなの思いが伝わり、多くの皆様から拍手をいただくことができ、大変ありがたかったです。この日の感謝の思い、感動とたくさんの思い出をわすれることなく、4月からは小野寺小学校として、新たな一歩をふみ出していきます。これまで大変お世話になりまして、ありがとうございました。
15:09 |
投票する
| 投票数(38) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
総合学習
ニュース
連絡事項
音楽
スポーツ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project