学校からの連絡
新着情報
RSS2.0
4月18日(木)  今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査国語・算数」、4、5年生が「とちぎっ子学習状況調査国語・算数・理科」、2、3年生が「標準学力調査国語・算数」を実施しました。目的は、児童一人一人の学力・学習状況を把握・分析することにより、個に応じた指導の工夫改善を図るためです。  どの学年も、みんな真剣にテストに取り組んでいます。テストのない1年生は、授業でがんばっています。 6-1             6-2              5-1      5-2             4-1              4-2      3-1             3-2              2-1      2-2             1-1              1-2       後日、テスト結果が返ってきますが、進級した「今の自分」の学習状況を確認、目的意識をもって学習を積み重ねていきましょう。
4月17日(水)  放課後に、栃木市消防署の職員をお招きして、「心肺蘇生法」の講習会を行いました。子どもたちの命を預かる立場として、とても大切な研修です。       有事のときには、教職員が「意識確認」をし、呼吸がない場合には、周囲の教職員に「AED」を持ってくるよう指示し、同時に「消防署への通報」を指示するなど、迅速に対応します。  グループに分かれ、担当の消防署の職員の方のご指導のもと、役割をローテーションしながら実技を行っていきました。              今回、ご指導いただいたことを、定期的に確認しながら、子どもたちが安心・安全に学校生活を過ごせるようにしていきたいと思います。      栃木市消防署の皆さん、とても丁寧に対応してくださり、ありがとうございました。  
4月17日(水)  今日の集会タイムに、第1回登校班確認を行いました。1年生が入学して、新しい登校班で安全に登校するために、「集合場所」、「 集合時刻」、「 登校下校中の注意点」などを確認しました。校内のいろいろな場所に地区ごとに集まりますが、初めての1年生 は、登校班長が迎えに来ます。       合戦場小では、地区を8つに分けて、それぞれ話合いを行います。 ①合戦場1 さわやか       ②合戦場1 コスモス       ③合戦場2 あさがお      ④合戦場2 てんとう虫      ⑤平川 ひまわり         ⑥下新田 あすなろ      ⑦升塚 さつき          ⑧学区外             ※班長が注意点を確認                            それぞれの班のメンバーを登校班名簿をもとに確認し班全体に伝えます。      これからも、安全に登下校できるよう、今日、みんなで話し合った注意点をしっかりと守っていきましょう。
4月16日(火)  本校では、毎週火曜日に環境委員会が「アルミ缶回収」を行っています。登校班の様子をみると、アルミ缶の入ったレジ袋を持って登校する児童がいます。       昇降口では、環境委員と担当の先生が、回収袋を設置して待機しています。「おはようございます。」とあいさつをしながら、アルミ缶を回収します。       アルミ缶の他、ペットボトルキャップも回収しています。回収が終わる頃には、委員会ノートに活動の記録もしていきます。       また、環境委員会では、みんなが気持ちよく使えるように、同時に靴箱の掃除もしてくれています。みんなの登校が終わると、集まって、今日の振り返りと、次回の確認を行いました。       収益金は、児童の活動のために有効に使わせていただく予定です。これからも、みんなで協力して、回収できるといいですね。
4月15日(月)  本校では、年間を通して本に親しませることで、語彙力や読解力を高めると共に、落ち着いて一日の学校生活を過ごせるよう、毎朝「読書タイム」を10分間設定しています。朝の準備が整ったら、8:00~8:10まで、各自が図書室で借りてきた本や学級文庫にある本を読み始めます。みんな、それぞれ興味のある本を、集中して読んでいます。            図書室では、担当の正岡先生が、進んで本に親しめるように、本の配置や掲示など工夫しています。       また、毎週木曜日は、読み聞かせボランティアの活動も予定しています。ボランティアの方がお見えにならないときは、担任による読み聞かせを行います。       短い時間ですが、継続していくことで、豊かな感性や情操を育んでいきたいと思います。  
4月12日(金)  今日は、業間に地震とそれに伴う火災を想定した「避難時の経路確認」を行いました。避難訓練は、災害から児童が自分の命を守るために行っています。 【教室では・・・】  防災学習資料「災害から自分をるために」を活用して、避難に必要なことを確認したり、合言葉として「おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)」の確認をしたり、避難の仕方を確認したりしました。教職員も、「通報訓練」や「初期消火」の確認をしました。             【避難経路】  今日は、地震の後、家庭科室からの出火した場合を想定したものです。その際、どこを通って校庭に避難するのか、学年ごとに確認しました。実際に防災頭巾をかぶったり、煙を吸わないようにマスクやハンカチでしっかり口を覆ったりしていました。           【振り返り】  様々な災害は、登下校中や自宅、外出先など、いつ、どこで起こるか分かりません。その際、落ち着いて対応できるよう、各クラスごとに振り返りをしました。災害の映像をもとに確認するクラスもありました。            みんな、真剣に活動していて...
4月11日(木)  6時間目には、5、6年児童による委員会活動を行いました。本校では、8つの委員会があり、今日は第1回ということで、「組織づくり」や「活動内容の確認」、「役割分担」などを行いました。分担まで早めに終わった委員会は、残された時間で、できる活動を行っていました。活動掲示板もあるので、これから、委員会からのお知らせなど、掲示していきます。よりよい学校となるよう、5、6年生の力で、アイディアを出し合って企画・運営をよろしくお願いします。 企画委員会            運動委員会           図書委員会      給食委員会            保健委員会           情報メディア委員会      環境委員会            飼育・栽培委員会        掲示コーナー     
4月11日(木)  本校では、日課の関係で、業間に清掃をしています。なかよし班といって、縦割り班ごとに行いますが、年度初めの時期なので、2~6年生が、昨年度の担当場所を清掃しました。はじめに、班ごとに黙って整列します。放送の始めの合図で、清掃開始です。みんな「無言清掃」を意識してがんばっています。合戦場小は、「よりよい自分になる学校」をスローガンにしていて、自分たちの学校は自分たちできれいに保つことをみんなが意識しています。                 1年生は、校庭で、遊具の使い方の確認をしています。1年生も学校になれてきたら、清掃に参加します。清掃の終わりには、振り返りを発表しています。これからもみんなできれいな学校にしていきましょう。           
4月11日(木)  新年度がスタートして、学校全体をリードしてくれている6年生。入学式の準備や片付け、朝の1年生の手伝いなど、いろいろな場面で頼もしく動いてくれています。それだけでなく、授業中も、しっかり集中して学習に取り組んでいます。            4月はそれぞれの学年で新しい気持ちで生活しています。これからも合戦場小学校のリーダーとして、活躍を期待しています。
4月10日(水)  昨日、入学式を終えた1年生は、今日が初めての給食となります。給食も勉強の時間です。配膳のしかたや食べ方、牛乳パックの開け方などを全体で確認しました。そして、いよいよ「いただきます」の時間となりました。みんな、とても美味しそうに食べています。これからも、バランスよく食べて、元気な体を作っていきましょう。